明治28年の風情、石橋の景色。
汐止橋の特徴
明治28年に竣工した石積上路アーチ橋です。
魚が泳ぐ川で、家族連れの水遊びにも最適です。
保田駅から徒歩510分の便利な観光地です。
明治に掛けられた石橋のようです。今でも現役です。保田駅から少し歩きますが途中、内房線の線路の真下をくぐるので内房線がきたら列車の真下を見れます。
3.12.28ディープ千葉を求めて。明治22年製ですか。当時の技術者は天才ですね。駐車場無料もありがたい。
駐車場は無料で使えるので良いです川は魚が泳いでいるのが見えるので、以前、家族連れで川遊びをしてる方がいましたでも水遊びなら、海まで5分なので、そっちの方がいいかな。
保田にこんな観光地があるなんて知らなかった。明治22年、ひっそり、保田駅加良歩いていける駐車場あり。
駐車場あります。
明治28年に竣工した石積上路アーチ橋で各切り石がアーチに向かい斜めに積まれているのが特徴です❗
土木構造物に興味のある方は一見の価値あり。土木遺産に指定されてから駐車場も整備されました。休日見学にいきましたが駐車している車は私だけでした。
のどかな場所にあり、しっかり駐車場もある。親水公園みたいだが川には入りたくは無い。駐車場あるけど行くまでの道は狭い。橋はかなり良いと思う。
2009(平成21)年選奨土木遺産1895(明治28)年竣工保田駅から徒歩5-10分程度です。付近に駐車場、見学場所などが作られています。石の積み方が特徴的で、現在も車道として使用されています。
名前 |
汐止橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

静かで良い場所で景色でした。