名水と静寂、後山の癒し。
笛石山・後山 登山口の特徴
後山は修験道の霊山で、歴史的な意義がある場所です。
笛石山や板馬見渓谷の入口に位置し、絶景が楽しめます。
トイレは香るほど清潔で、訪れる人々に優しい配慮があります。
登山をした訳ではなく😅、傍にある行者霊水に水を汲みに来ました♬.*゚登山口になっている事を知り、看板などに興味を惹かれました☺️とても静かで雰囲気のいい場所です𓂃◌𓈒𓐍𓈒
トイレは香る。ここからまだ車で入っては行けますが。
冬の板馬見渓谷です。赤西渓谷や、音水渓谷は沢から離れていますが、ここは規模が小さいけどすぐ近くで見れて大変綺麗でした。無雪期は遊歩道になっているので癒やしの場所です。
2022/1/25雪が多く残ってました。トイレは水洗ですが、ウォシュレットでは無いです。
初めてトイレの掃除をされている方々にお会いできました納得です!今までも綺麗に維持されているのはお疲れさまです。
景色最高です。
トイレがあり、きれい。登山口まで結構遠く。どこが登山道かわからなかった。
笛石山や板馬見渓谷の入口。車でも途中まで登れますが落石等に注意してください。綺麗なトイレ有ります。名水の販売有ります。40リットルで100円。
日本古来より伝わる山岳信仰のひとつである修験道の開祖役小角が開いた霊山、後山の登山口です。ここから先にも以前は女人結界が設けられていた登山口まで車で入ることもできますが落石や道路の崩落などが時々あるので林道を50分ほど歩ける人はここで駐車したほうがいいかもしれません。駐車料は無料のようですが、お賽銭箱があるので山行の安全祈願も兼ねてお参りしていくとよいでしょう。また、トイレは男女に分かれてあります。駐車台数は10台前後でしょうか? あまり人気のない山、というか上級者向けの山なので日曜でも比較的空いています。
名前 |
笛石山・後山 登山口 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

車で林道を上がろうとしたけど落石で行けませんでした。