歴史ある一乗谷の味噌。
国嶋清平商店の特徴
一乗谷の歴史を受け継ぐ、福井最古の商家でございます。
こうじみそやピーマンみそが絶品、麹の力を感じられます。
愛宕坂茶道美術館から徒歩10分、ぶらぶら散歩に最適です。
こうじみそとピーマンみそを買いました。気さくなご主人様が、お店の歴史を話してくださいました。お店は、朝倉氏の一乗谷から柴田氏の北庄(福井市)へ移転し、このお店の辺りは一乗町と言われていたそうです。塩こうじもありました。
こちらのお味噌美味しいです麹の力ってすごいなって感じますピーマン味噌もとても美味しいしナスの辛子漬けやジェラートなんかも美味しい味噌が安すぎると思うはまな味噌は具がたっぷりのタイプです。少し酸味がありました。
愛宕坂茶道美術館から、ぶらぶら散歩しながら10分。米麹は量り売り、麹味噌も買いましたが、とてもお値打ちに買えます!
歴史のあるお店です。
歴史あるお店です。ぶらタモリ福井編で紹介してましたよ。
ブラタモリで取り上げられた一乗谷から移り住み、それ以降約500年近く店を構えているとても歴史ある商店黒色の留め袖には朝倉家の家紋がはいっており、国島家に朝倉氏の娘が嫁いできて以来、国島家では代々娘の花嫁衣装に朝倉氏の家紋を付ける習わしが生まれたこのあたりの町の名前にも一乗谷が残っている。
今のご主人が18代目なのだそうです。
一乗谷城下町の時代から続く福井最古の商家、越前福井藩御用商人國島家のお店。ブラタモリでタモリさん一行が訪れました。
| 名前 |
国嶋清平商店 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0776-22-1530 |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
麹を求めて夫婦で伺う。麹に、あまり詳しく無い2人に丁寧に説明して頂く。麹の話に留まらず、越前朝倉氏から今の福井、国嶋商店も踏まえていろいろな話をして頂きました。途中に近くの割烹店の店主が来られ、醤油を一升購入されたので、麹屋さんの主人が醤油を奥に取りに行かれた時に、割烹店の店主に「醤油が良いんですか」とお聞きすると雰囲気のある割烹店の店主が「全然違う」との事。ラベルの無い一升瓶の醤油を購入。醤油はいろいろな醸造所に伺い購入してますが、他の醸造所より抜けて美味しいとまで違いはありませんでしたが市販のものと比較すると、滋味深い美味しい醤油でした。醤油、塩麹、なすの辛子漬を購入しました。伺ったのは2023年7月です。能登半島地震の影響が無く、変わらず麹と向き合われている事をと思っています。