神話の謎多き金屋子神社!
金屋子神社の特徴
金山彦命と金山姫命が祀られ、神話に彩られた神社です。
全国1200社の総本山として、多くの信者に親しまれています。
総欅造りの本殿が、美しい木目を誇り威厳を放っています。
金山彦命と金山姫命を御祭神とする神社。創建時期は不明だが鉄の女神として金屋子神を祀ったのが始まりと云われ、たたら師により信仰が広まる。全国にある金屋子神社の総本山で現在も鉄工や製鉄関連の参拝者は多いそうです。国道のそばに立つ鳥居は石造りの中で日本一大きいらしい。境内は清掃が行き届いておりキレイ。珍しい総欅の社は1864年に建てられた物です。金儲神社とも呼ばれ境内に由来の記された看板がある。無料の専用駐車場とトイレはあります。
全国で約1,200社を数える「金屋子神社」の総本山。鉄の神・火の神様である金山彦命・金山媛命を主祭神とします。創立は不詳ですが、733年編纂の出雲國風土記や927年編纂の延喜式神名帳には記載されていない事から平安時代後期以降に創建されたと考えられています。金屋子神社神社と共に、金儲神社も参拝させていただき、金運が授かれるようお願いしました。
島根東部にある有名どころの神社は巡っておりますが、奥出雲方面は移動が大変なので、あまり足を踏み入れておりませんでした。製鉄(たたら)の神様を祀る総本山です。鳥居をくぐった後の参道には、奉納された鉧(けら\u003dたたらの原材料)が置かれています。また右手側には池があり、大きな鯉が泳いでいて、お金を払ってエサをあげることもできます。次に階段を登って行くと、本殿がある場所に到着します。この日は平日だったので、特に宮司さんはいなかったです。周りには何もない場所にあるので、とても静かです。そのためか,とても神聖な場所に感じてしまいますね。奥地なので、行くまでは時間がかかりましたが、島根の神社を巡っている方は、訪問することをおすすめします。
製鉄の神様の総本山この辺りの花崗岩には良質の砂鉄が含まれ風土記の頃から野だたら製鉄が行われていたそうです。最近興味をもってちょっとずつ知識を増やしています。比較的優しい良い雰囲気でした。本殿の真後ろではなく左後ろの辺りに感じるものがありました。御朱印は近くの神話民族館でいただきました。
威厳を、感じさせるお社でした、初めの鳥居⛩から結構あり、池の水が澄んでて感じ良く思いました。
この辺りで白蛇を見かけたら😄財を築けるかも知れないよ。
| 名前 |
金屋子神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0852-22-2850 |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
女神との事ですが金山彦命/金山姫命が祀られています 男神或いは同神だとも… どことなく謎めいた神様です 本殿の千木は外削ぎ.堅魚木は奇数で男神仕様 必ずしも原則どおりでは無いとされているのでどうなんでしょうか🤔 全国1200社 金屋子神社総本社‼️本殿/拝殿は木目の美しさから🗾樹木の🫅KINGとされる🪵総欅造り 加工に高度な技量を要する🔨大工さん泣かせの材木製👍️ 製鉄の神様で春秋の大祭には全国から鉄工業関係者が参列するとの事 播磨国の🌲桂の木に🪿白鷺に乗って降臨 🐶犬に追われ蔦に掴まったが蔦が切れ 藤or 蜜柑の木に登って難を逃れたそうで🐶犬と蔦が嫌いで藤と蜜柑が好きだそうですよ😊女神なので女性を嫌うジェラシーの塊だとかガチで神話なんやろか?まあ習俗ですからね😉