平安時代の朽木池庭園。
朽木池の沢庭園の特徴
朽木池の沢庭園は平安時代から造られた歴史的な庭園です。
深い渓谷を形成する朽木谷の美しい自然環境に囲まれています。
安曇川の上流部に位置し、歴史を感じる特別な場所です。
庭園遺構です。見やすく整備されています。
琵琶湖の西北岸へと注ぐ安曇(あど)川の上流部は,深い渓谷をなし,「朽木谷(くつきだに)」と呼ばれている。その左岸の小規模な河岸段丘面上において,12世紀後半から13世紀前半の庭園遺構が発見された。この庭園は,窪みや山裾(やますそ)から湧き出る水を集めて池泉(ちせん)や流れを造り,岩盤の高まりを取り込んで築山(つきやま)や中島を造るなど,自然の地形を巧みに利用して造られている。朽木は12世紀末期から13世紀にかけて多くの和歌に詠まれ,風光明媚な渓谷の景勝地として都の人々のあこがれの地となってきた。この庭園は,そのような都の人々が避暑などのために営んだ山荘の庭園であった可能性が高い。同時期に都の郊外に営まれた庭園遺構で今日に残されている事例はほとんどなく,庭園史上の空白期を埋める貴重な事例であることから,名勝に指定し,保護しようとするものである。
| 名前 |
朽木池の沢庭園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
2.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
朽木池の沢庭園は平安時代から鎌倉時代にかけて造られたと推測される庭園だそうです。後一条天皇の皇子や朽木氏の姫が隠棲したというロマンあふれる伝説も残されている様でした。出土した青磁の破片から県下最古の庭園の一つであるという事でした。窪みや山裾から湧き出る水を巧みに利用し池泉や流れ、築山などを造り出していて当時のものとして大変興味深いものがあります。奇跡的に残った庭園はまさにロマンが詰まった場所だと思います。