スポンサードリンク
スポンサードリンク
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
| 名前 |
岩岡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
|
この神社の御神体は約2億年前のチャート岩石です。これは2億年前は太平洋の赤道にあった太平洋プレートが移動してこの場所に隆起したものだそうです。当時の海洋虫の死骸の蓄積が固まり、とても硬い岩石です。とても硬いため昔は火打岩とされ利用されたそうです。長野県の中信地区(大町、安曇野地区、松本平の扇状地)を構成してる岩石基盤の露出してる場所になります。後この岩石と同様の組成である基盤露出は松本市波田の三ツ石、及び松本市新村の岩﨑神社本殿の下に有ります。(岩﨑神社での基盤露出岩石は肉眼では確認してませんが)数百年前はこの岩石は8メートル程高く露出していたそうですが、後の梓川の氾濫により土砂の流入があり、今の約3メートルの露出になったそうです。