国道125号線沿いの石塔巡り。
延壽院薬師堂の特徴
境内にはたくさんの石塔があり、見応えがあります。
国道125号線から近く、アクセスがとても良いです。
小田小学校のすぐそばに位置しているため、便利です。
国道125号線から小田小学校に向かう道路のそぐ傍に建立されています。 延寿院はもとは長久寺の門徒寺だったが今は廃寺になり薬師堂だけが残っています。 薬師堂は桁行三間、梁間三間の入母屋造りで隅木に享保9年(1724)の墨書があり、 「里正便覧」には「本尊薬師如来は小田氏の寄進、乱後まで富岡に安置せると見ゆ、寛永2年(1625)に爰に移し奉る、 此頃本堂をさかし見るに寛永二年の棟札あり、後享保14年(1729)法印宥教代本堂再建」とあります。 正面に掲げられた「富岡山」の扁額は享保18年(1733)の寄進で、 富岡山は小田の小字鍛冶屋敷背後の山です。
| 名前 |
延壽院薬師堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
境内には堂宇の他にも石塔が沢山あります。