300年の歴史を感じる八社巡り。
福積神社の特徴
125段の石段を登った先にある神社です、階段は急なので注意が必要です。
開運八社巡りの一つとして有名な福積神社です、歴史ある神社の雰囲気を楽しめます。
常緑照葉樹林に囲まれた境内には、300年以上の大木が立ち並んでいます。
【ふくづみじんじゃ】開運八社巡り《祭 神》 事代主神《祭 祀》 例祭4月7日 除蝗祭・大祓7月7日《社 紋》 八菊花紋《主要建物》 本殿(大社造変形七尺×五尺五寸) 幣殿 拝殿《境内神社》 荒神社《境 内》 面積8.229㎡ 集落西北方のはずれ 125段の石段を登った山腹に南面して鎮座 300年以上の常緑照葉樹林を主とした社叢で シイ タブ シラカシ モミの大木がある《各種指定》 倉吉市保存林に指定(平成13年)《由 緒》 創立年代不詳 もと王子権現と称していたが 明治5年 福積神社と改称した倉吉市福積719
鳥居口のスタンプはインク切れでスタンプできません❗️階段滑りやすいので気お付けて❗️
伯耆國開運八社巡りの一社。グーグルマップで恐ろしいぐらい見当違いの場所へ案内されるアクシデントを食らった神社。勿論、グーグルマップへ場所の変更をお願いしたので正しい位置を示しています。目印は八社巡りの赤い旗が道路沿いに立っています。境内へと続く参道は、急な階段で苔が生えており、大変危険です。運動靴で臨むのが無難かと思われます。また、駐車場などは無く、路肩が割とおおきいので数台であれば問題なく停められます。八社巡りのスタンプは道路沿いの鳥居のすぐ脇にあります。体力に自信のない方にはここでゲットされるのが無難かと。あと、八社巡りの手ぬぐいなどを購入出来る所はありません。別の場所で手に入れてから訪れて下さい。
因幡伯耆国八社巡りの一つに指定されています。本社は急勾配の石段が特徴です。石段を一段ずつ踏みしめながら登ることで福を積むと言われています。石段には手すりが無く、かなりの勾配のため、雨天時は足元に要注意。その分、登りきった後の達成感は格別です。階段が苦手な方は、場所がわかりづらいですが、鳥居から少し離れたところにある側道から上る坂道がありますので、そちらから登るのも一つの手です。坂道は両脇が竹藪に囲まれており、石段とはまた違った趣があります。
名前 |
福積神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

まぁ階段がキツかったです(笑)手ぬぐいにハンコを押してる最中、蚊🦟が沢山いて2ヶ所刺されました😭八社巡りの二ヶ所目で階段と蚊に苦労したんで心折れそうでした‼️(笑)