国宝唐門、極楽橋の美。
唐門の特徴
現存する唯一の大阪城遺構で、国宝に指定されています。
豊臣秀吉に愛された極楽門が、修復され美しい姿を見せています。
唐門内の繊細な彫刻が、訪れる人々を魅了し続けています。
この国宝を観に来るだけでも竹生島に来る価値がある!と思います。
国宝唐門豊臣秀吉が建てた幻の大坂城の唯一の遺構ではないかと言われてる。
以下現地掲示より。この唐門は、豊臣秀吉の大坂城のうち、現存する唯一の遺構とのことで国宝なのも納得です。***「唐門」とは、唐成風(中央が高く、左右になだらかな曲線で重れる映風)をもつ門という意味。この『唐門』は、京都東山の豊国廟(秀吉の亡がらを葬った廟所)に建っていたものを、慶長7年(1602)豊臣秀頼の命により片桐且元を普請奉行として移築されたものと考えられています。移築の際、土地の条件から観音堂に接して建てられています。桧皮革、建物全体を総黒漆塗りとした上に金鍼金の節金具が散りばめられ、中央の基股の周囲には風風や松・兎・牡丹の脱刻を、二枚の大きな様唐戸や壁には牡丹唐草の膨刻を極彩色塗りで飾っています。豪華絢爛と言われた桃山様式の『唐門』の代表的遺構です。平成18年(2006)、オーストリアにあるエッゲンベルク城で豊臣期大坂図屏風が発見されました。絵中にはこの門が大坂城にあった姿で、本丸北方に架けられていた『極楽橋』の形が描かれています。唐門が付いたこの橋は、城内の堀などを越えて城主のいる本丸へと渡る廊下橋という形式の橋で、橋の上には屋根や望機を持つ豪華なものです。大坂城の極楽橋は慶長元年(159)に建造され、慶長5年(1600)に京都の豊国へ移築されたことが分かっています。エッゲンベルク城の絵図から判断して、付生島の「唐門」は秀吉が建てた現存する大坂城唯一の遺構であることは、ほぼ間違いありません。
国宝の唐門、秀吉が居た当時の大阪城唯一の遺構です。唐門とは唐破風を持つ門を意味します。一度京の豊国廟に移築された後、秀頼の命でこちらに移されたそうです。
豊臣秀頼公により京都豊国廟の建造物である極楽門を竹生島に移築建造されたそうです💡日光東照宮の唐門を見た時に白を基調としているのに豪華高貴な感じがしましたがこちらは彩色による絢爛さを感じました👏
大阪城の雰囲気を感じられて胸熱。極彩色の彫刻がとても美しいし、グッチとかでも使われそうなデザイン性の高さ。本当にかっこいい。わざわざ島まで移築してくれてありがとう、昔の人たち…。
豊臣秀吉公の建てた大阪城のお堀にかかる極楽橋の一部であった唐門を竹生島まで移築され当時の桃山様式を色濃く残す貴重な遺構を間近で見ることが出来ます。五色鮮やかに塗られ歌舞いた派手な造りは日本文化が持つ幅の広さ奥深さを感じることが出来とても趣き深いです。扉などに掘られ彩色された見事なレリーフや多層に組まれた梁の造り、その欄間に各種霊獣やうさぎなどのモティーフが掘られ、それらしばらくずっと眺めながら当時の桃山文化に思いを馳せることが出来る、素晴らしい芸術品を間近で見られる貴重な国宝です。
宝現在寺 唐門、現存する唯一の大阪城遺構であり国指定と為ってます。参詣には船旅必須のロケーションに目を見張るべき寺宝に巡り逢えるとは有難いです。
「国宝 唐門」は唐破風をもつ門という意味です。秀吉が建てた大阪城極楽橋の一部で現存唯一の大阪城遺構されています。桧皮葺、建物全体的総黒漆塗り替えとした上に、金メッキの錺(かざり)金具が散りばめられ、とても綺麗な色使い『豪華絢爛』と言われた桃山様式の代表的遺構です。(2022/3)
| 名前 |
唐門 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0749-63-4410 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
R7.10.11、初訪問です。大坂城から移築されたそうなので、ここだけ安土桃山時代の雰囲気を醸し出します。