古保利古墳群で癒される自然。
古保利古墳群の特徴
山の尾根沿いに位置する古保利古墳群は、自然に囲まれた癒しのスポットです。
前方後円墳や円墳など、多様な形態の古墳が見られる歴史的な場所です。
ほがらかな気持ちになれる静かな環境で、心が癒される体験が待っています。
こんな所に古墳があるなんてびっくりなんと古墳群は山の尾根沿いにあり傷ついた心が癒されほがらかになってしまうような自然の中にありました。木々は枯れたり切り倒されて今までそこにあったものがなくなって寂しい気持ちになる。だけど山は見上げればそこにありずっとそこにあり続ける。きっと大切な人だったのでしょう。文化財と言うからには何かを伝えたい感じて欲しいと思うから存在すると考えます。なんかロマンチックですね。古代の人の素朴な感情に感動しました。ちなみにイザナミの尊に追いかけられることはなかったです(笑)
古保利古墳群は東側の平地と琵琶湖に挟まれた山地の尾根上に分布している。
古保利古墳群(こほりこふんぐん)前方後円墳8基、前方後方墳8基、円墳79基、方墳37基からなる古墳群。邪馬台国時代(3世紀前半)の前方後円墳などが確認され、国内最古級・最大級の古墳群として有名。国指定史跡。以下、文化遺産オンラインより。「この古墳群は、琵琶湖にじかに面しており、琵琶湖からしか望めない古墳もあることから、琵琶湖からの眺望を意識したことがうかがえる。古墳の被葬者は琵琶湖の水上交通に関与した集団と考えられる。」
名前 |
古保利古墳群 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.shiga-ec.ed.jp/www/contents/1438304524592/html/common/other/55d173d3039.pdf |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

案内板はあるけど、対象の古墳がどれなのか全くわからなかった。