縄文時代の息吹を感じる。
北田遺跡の特徴
満開の枝垂れ桜が印象的で見応えがあります。
縄文時代から古墳時代の住居が展示されています。
月夜の静けさが漂う魅力的な史跡です。
一万六千年前の縄文集落があった場所のようです現代、随分山の上ですが一万六千年前の地形はどうだったのか?天竜川が生活水となっていたのかなと推定してます現在も近くに住んでいる人がいますが一万六千年前の縄文文明を引き継いているとしたらロマンですね〜
こんな場所にあるの⁉️って思いました。この遺跡以外何もありませんが、とても長閑で田んぼの景色が綺麗な場所です。
ゆっくり散策たい、休憩したい人にはオススメの場所です。まさか飯田にこんなスポットが!歴史も知れてお気に入りの場所になりそうです。
通りがかりに満開の枝垂れ桜が目に留まり見学に行きました。広い道沿いに20台位は停めれそうな駐車場もあり、遺跡のそばにはトイレも有ります。例年より大分早い満開だそうですが、遺跡とのコラボ素敵です。
雪が降った次の日、月夜に訪れてみました。茅葺き屋根に雪が積もっていました。冬は巨大なかまくらのようになります。
縄文時代から古墳時代に使用されていたとされた住居が、展示されており、資料館に展示物が、あります。
枝垂れ桜の穴場です。
名前 |
北田遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

昔の縄文時代の後を保存しています。いちど見に来て下さい。