周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
延喜式式内社・多麻良伎神社に比定されています。集落の山手の小高い所に鎮座されています 本殿葺覆屋の中に流造柿葺の本殿があります、覆屋の扁額の位置にはお面があり、ご祭神は夫婦神と思われます。ご由緒 創立年月不詳延喜式の制小社に列し天明4年(1784)本殿を再建す。明治6年(1873)10月村社に列せらる。