狩野川の歴史を学べる貴重な場所。
狩野川資料館の特徴
狩野川台風の被害状況が詳しく学べる資料館です。
建物が新しく、ホールも広々とした作りになっています。
昔の新聞や手記など、貴重な資料が豊富に展示されています。
狩野川放水路と水門の近くにあります。営業日に注意。月水金のみ開館しています。土日は休み。無人かなと思ったのですが、中に入ると受付の方が来てくださり、15分ほどのビデオを見せてくれます。狩野川台風の前から放水路の工事に着工していたものの、完成前に台風が来てしまい、、ということでした。その後計画が変更され、規模が大きくなって昭和40年に完成したとのこと。今も年に1、2は水門を閉めて放水路に流すそうです。パネルによる展示や被害にあった方の手記などもあります。立派なパンフレットもいただけます。土木系に興味ある方は立ち寄ってみるとよさそうです。
建物がキレイに建て直されて、ホールも広くて良いと思います。
狩野川の歴史や狩野川台風の被害状況が学べる唯一の資料館です。入場は無料です。
伊豆長岡に用事があった帰り、トイレに行きたくなり立ち寄りました。建物も新しくなったようで普段学べない狩野川の歴史を学ぶことができました。
2020年10月現在建物は新築工事中で、 隣の事務所は普通に営業していました。 見学出来るかどうかは問い合わせた方が良いと思います。
この大きな放水路があれば安心できますね❣️。
行って損はありません担当の方が丁寧に説明して下さいますし、当時のニュースなども放映して頂けます(時間にゆとりは持った方がいい)当時の記録などかなり残されているのでオススメです。
お役所系だからか土日祝日休みなので注意。狩野川放水路脇だけあって、昭和33年の狩野川台風の資料が中心です。実際に体験した高齢ボランティアさんの説明が聞けるのもそう長くないかも知れません…春は桜もきれいです。
日曜日に覗いてみたらお休みでした。後んなって調べてみたらお役所さんが管理している様でした。地方の歴史関係が好きなので覗いて見たかったのにガッカリ(T_T)
名前 |
狩野川資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-948-0314 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ずっと気になってた狩野川放水路。歴史をしれてよかった。