広々とした湖畔で縄文文化を体感。
縄文ロマンパークの特徴
年縞博物館とのセット購入で割引が得られるお得な公園です。
竪穴式住居に入って縄文人の生活を体験できる貴重なスポットです。
三方五湖を望む美しい景色を楽しみながら自由に散策可能です。
広々と芝生と木陰で湖畔が快適です。
三方五湖の最南端、三方湖の東南湖畔に設置された公園。ここからはす川を少し遡ったところにある鳥浜貝塚から、縄文時代の遺物が多数発見されたことにちなんで開設されたようです。敷地内には福井県年縞博物館・若狭三方縄文博物館があるほか、復元された竪穴式住居なども並んでいます。三方湖の眺めも良く、湖畔をのんびり散策するだけでも楽しめると思います。近くには道の駅 三方五湖もあります。
年縞資料博物館の横にあります。縄文土器や木舟、当時の食事などが展示されてて勉強になりました。勾玉制作の体験コーナーもあります。
縄文館などで構成されています。縄文館は、多くの展示物が丁寧な説明と合わせ置かれていて、とても勉強になりました。最後の方には、改めて、小学生向けの解説パネルがありましたが、大人が見ても納得でした。入館料500円は安いと思いました。
博物館は撮影禁止なので写真はなし。当時の暮らしぶりや発掘された丸木舟、土器や農具狩猟関係の備品等生活関わることが展示されていて楽しめる。BGM等演出も雰囲気があり良かったですね😆少し歩くと竪穴式住居やなにかのモニュメントもあったりする。
前から気になっていた博物館でしたが初めて入館する機会が出来ました。三方五湖は年縞博物館など古代歴史に精通する場所が多く知る人ぞ知る場所ですね。縄文博物館も中に入るとかなり広い空間に古代人が使用した発掘物が沢山展示されています、帰りに可愛い土偶を買って置物にしました。
隣の年縞博物館とセットでチケット購入すると割引になります!
縄文のことが勉強できるとこ。入場料が500円は 高いかもw建物が気になり入ってみた。
年縞博物館の敷地内にあったので来館。この地域には、ゆり遺跡があり、そこで舟が出土したらしいです。縄文時代は福井県はこちらの地域にしか村がなかったのでしょうか? 出土品の土器や舟など色々展示されてました。一見の価値ありですね!
| 名前 |
縄文ロマンパーク |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[木金土日火水] 8:30~17:15 [月] 定休日 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
〒919-1331 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122−12−1 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
若狭三方縄文博物館古墳のようなユニークな建物ですが入口は分かりにくいです。縄文時代の生活が分かりますトイレまで縄文のお姿でした(笑)