日吉神社の滑る階段に挑戦!
日吉神社の特徴
日吉神社の参道には柿の木があり、風情ある景色が楽しめます。
境内の碧苔が多く、暗い夕方に独特の雰囲気を醸し出しています。
滑る階段の存在が、境内散策の一つのチャレンジ要素になっています。
参道に柿の木あり柿がいくつも落ちてて誰かが食べ散らかした跡があった、猿かな?
暖冬の2月曇り空の夕方ちょっと暗い境内碧苔が多く、普通に歩いていたのですが、滑る~滑る階段の上りはまだしも下りは怖いので、手摺に捕まるも、滑り落ちました。皆さん気をつけてね。見てるだけなら、碧苔もキレイで良いのにな雪国らしくお社は囲われており、ちょと暗い印象でした。
| 名前 |
日吉神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
https://www.jinja-fukui.jp/detail/index.php?ID=20160831_093753 |
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
日吉神社(ひよしじんじゃ)。福井県三方郡美浜町佐柿。式内社(小)和尓部神社(ワニヘノ)、旧無格社。主祭神:大山咋命【関係氏族】和邇部臣資料によると、武長篤行家所蔵の『普光山記残片』(江戸時代初期)によると、慶雲元年(704)四月十四日の創建。例祭日は、この創建日に因んだ四月十四日のようだ。このあたりは古代に「ワニベノ里」と呼ぱれ、「ワニベ氏」が住んで、「ワニベ神社」を祭つていた。式内社・和爾部神社であるとする説があるが、不確定。『普光山記残片』には、当社は和爾部神といい和爾部氏の祖を祀るとあり、寛平元年(889)近江国坂本山王宮の分霊を合祀してからは、山王大権現、後に、日吉神社へと変化したもの。よって、現在の祭神は日吉神社の祭神・大山咋命だけで、和爾部神社としての痕跡はない。とあります。