源平合戦の地で、歴史を感じる登山!
両崖山(足利城址)の特徴
織姫神社を起点に繋がる、登山口へのアクセスが便利です。
両崖山は歴史を感じられる登山コースが魅力です。
山火事から復興中の足利城跡周辺でハイクを楽しめます。
案内板がなく迷う。細かく方向の矢印や距離、今このあたりみたいな看板が欲しい。初めてだと本当に迷子になる。トイレもないので登るときは簡易トイレになるものをおすすめします。
織姫神社から山頂を目指しました。登山初心者ゆっくり往復して2時間くらいでしょうか。尾根の岩場のアップダウン、山頂の景色が最高でした。次回は天狗山からのコースで行きたいですね。
足利市駅から歩いて登山口まで行けて気楽に登れる山でかなり重宝しています。
足利城跡が山火事が発生して燃えている映像がテレビで流れなかなか鎮火しないのでこころが痛みました。両崖山は広葉樹の山で落ち葉が下にいっぱいあるのでなかなか鎮火できなかったのですかな?太田市に出掛けた時、煙がみえました。神社も燃えてしまい地元民はさぞかしご心痛ことと思います。先日、足利城跡から天狗山を歩いてきました。広い区域で下の灌木が燃えた跡がありました。足利城跡の手間の東屋やその手前の東屋も残っていました。火元と云われる東屋は支柱の跡が残っいました。大きなナラなど木々はしたが燃えていますが、緑色の葉っぱにおおわれていました。ただ縦走した山々に焼け跡ありました。
山火事でほとんど燃えてしまいましたが現在復興中です。
城址公園といっても、登山しなければ辿り着けません。
そこそこハードなトレッキングになるので、ちゃんとした靴を履いた方が良い。
🌋足利の山火事で足利城跡が全焼とあったので見てきましたが、小さい小屋みたいなのが燃えてしまった感じのようですね。よくある⛩️神社の本堂みたいな建物が燃えてしまったのかと思ったら違いました😅
全焼は免れませんね。
名前 |
両崖山(足利城址) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0284-20-2230 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

今日はおもっていたより低山ハイクの人、少なかったです。