周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
西暦800年頃、加賀国能美郡山下郷に悪行を重ねる者あり、時の帝が嶋田臣に命じて討伐させた。その後、嶋田臣はこの地を開拓し住みつき地名を嶋田として八幡大神を祀った。地域の東方に社殿がなく大杉を御神体とする表宮と呼ばれる宮があった。この御神体の大杉を切りこの八幡神社の社殿改築に利用。表宮は八幡神社に合祀された。参道の石畳を押し上げる大木の切り株があり木があった頃の様子が気になります。社殿の横には石祠があります。御祭神は八幡大神。