辰巳新道で昭和の情熱と再会。
辰巳新道の特徴
昭和感たっぷりの飲み屋街で、まるで映画のセットのようです。
戦後の闇市が起源の深川エリアに、32の飲食店が軒を連ねています。
人情味あふれるお客様との出会いが、特別な時間を演出します。
昭和感たっぷりの飲み屋街(?) で昼に通り抜けても雰囲気ありありです。 いつかは訪れてみたいが問題はどの店に飛び込むか…
風情があります。大衆文化遺産です。いつまでも大事にしたい風景ですね。
やく、30件程の、昔ながらの、呑み屋が有ります。ハシゴするには、もってこいですね💃
門仲なのに辰巳の意味は江戸城の東南方にあたるところから江戸深川のこと。辰巳新道とは歴史のある雰囲気の良い飲み屋街です。スナックも小料理屋など様々なお店があって最近はお洒落なお店もしゅってんしている。飲んだくれには最高の場所。門仲の赤札堂の裏手で、小さいお店がたくさん連なっている。門仲の飲み屋は南側のイメージだが、こちらもオススメです。
昭和の初め頃には産婦人科田口病院の広大な敷地であったが、3月10日の東京大空襲により門前仲町界隈も焦土と化した。防火帯を作る為に強制建物疎開で指定区域内造家屋が撤去され更地になった門前仲町駅前に多くの闇市露店が立った。闇市は当然非合法であったためやがてGHQの露天商撤去法が提示され東京都が整理斡旋委員会を設立。その頃疎開から戻ってきた一般商店と共に、都の調整後外観後の整備・敷地の権利化なども経て、家屋・営業権を取得した。戦後の混乱の中露天商撤廃後に発足した深川商業協同組合が多額の借金をし地区を支えた。リフォームなどはされているものの、昭和時代の建物をそのまま使用しているので昭和レトロなノスタルジックな雰囲気が漂う。少人数でいっぱいになってしまう店舗が多く、店舗兼自宅にもなっているため店舗内から2階へあがる間取りもみられる。店の入り口に植木を置くなど、下町風味な飲み屋街である。店主・オーナーが変わっていてもいつまでも閉店しているような店舗はなく、笑い声やカラオケなどの音が路地に漏れ聞こえる。路地中央に共同のトイレがあるが、手入れが行き届きいつも清潔に使用できる。
なかなかのディープなお店が並んでました。
まるで映画のセット。というかこちらが本場ですね。口9尺50Mほどの字の路地に32軒が軒を連ねる飲み屋横丁。鼻真っ赤にして頭にネクタイ巻いたサラリーマンが登場しそうです。昭和の世界。いつまで存在できるか?というところですが個人的にはいつまでもこの雰囲気であってほしいなぁ。
人情と料理とお酒、何よりご一緒したお客様が最高。朱い華。
人情味ある昭和の飲み屋街。大衆料金で楽しめます。地方から上京した方が店主だったりしますので出身地の話で盛り上がるかも・・。夜景撮影もおススメです。通行人の方々に迷惑が掛からないように撮影しましょう。
名前 |
辰巳新道 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

辰巳新道良いね😃昭和にトリップします❗️お気に入りは夢見月。美人スタッフが美味しい料理提供してくれます❗️是非とも行って下さいね。