12世紀の用水遺構に触れよう。
女堀遺跡の特徴
水がないと耕作できない女堀遺跡の歴史に感慨深い思いが巡る。
先人たちが苦労して築いた女堀遺跡の重要性を感じる場所です。
一見何もないようで奥深い、女堀遺跡の魅力に気づかされました。
遺構は分かりやすい。近年に建てられたと思われる碑があったり、朽ちた碑や看板があったりする。
前橋~伊勢崎に至る中世の灌漑用水路で未完成。伊勢崎市・赤堀の花菖蒲園はそのほんの一部。未完成の理由は謎。
駐車場は有りません、簡単な案内板だけです、もう少し整備して遺跡を大切にと思います。
水がなくては耕作はできず、先人達も苦労してたんだなぁ。
特に何もありません。ウシガエルが生息しています。
| 名前 |
女堀遺跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
12世紀に掘られた用水遺構としては大規模かつ例が少ない遺跡です。戦国時代末期の堀に匹敵するような深さと幅があります。実際にはすべてが利用されたわけではありませんが、水を掌握する事が求められた時代背景を感じる場所です。