渋田見諏訪神社で文化財を体感。
渋田見諏訪神社の特徴
町有形文化財である本殿を間近に感じられます。
渋田見諏訪神社の趣深い歴史に触れることができます。
美しい景色の中で心静まるひとときを過ごせます。
渋田見諏訪神社。祭神は建御名方命。掲載者名不明の看板には、本殿棟札には文化8年(1811年)6月26日建立で棟梁は村岡直四郎とあるが、彫刻は非常に丁寧で緻密に感じた。本殿の懸魚に兎の彫刻が見られる。境内には金毘羅宮・妙義神社・秋葉神の合社があり、明治42年に諏訪社に合併された。また、本殿脇に不思議な彫刻の石塔があり、全体的に独特な雰囲気のある神社だと感じた。
| 名前 |
渋田見諏訪神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
町有形文化財(本殿)