藪の中に隠れた大胡城跡。
荻窪城の特徴
荻窪城は、集落南側に位置する歴史的な遺跡です。
笹が生い茂る本丸跡が印象的なスポットです。
大胡城の支城として知られ、訪れる価値があります。
手入れされていないので、荒れ放てますね。
2019/4/7大胡城の支城の一つであったらしい。土塁や空堀がかなり緩やかになっているがしっかりと遺っている。すこし離れてみる城塁も低いが美しい。
前に訪れた時は、足元がぬかるんでいて、奥まで入ろうと思わなかった。今回は雨もしばらく降っていなかったので中まで入ってみたが、城跡、と言っても、あまり、よくわからない。
| 名前 |
荻窪城 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
集落南側の道路端に車を止めて、順路表示に従って藪の中に見え隠れしている坂を上り、あっという間に、笹などが一面に生い茂った本丸跡に到着。案内板によると、丘陵のキワの段差を利用した、かなり規模の大きな城だったらしい。目を凝らして周辺を探索して見ると、堀切と思われる痕跡があちこちに目に付き、範囲を広げて執拗に徘徊中に、人家と薄暗い竹藪の間の細道の端に「荻窪元屋敷先祖…」と刻された石の標柱を発見する。隣接している公園に🅿️🚻あり。