清掃行き届いた吉窪観音。
西明寺の特徴
観音堂が清掃の行き届いた、落ち着いた佇まいの寺院です。
第八番札所として知られる千手観世音菩薩が祀られています。
地元檀家の当番制による御朱印は貴重な体験です。
訪ねて行きましたが留守でした、
時頼山 西明寺信濃(撰)三十三観音霊場 第八番札所札所本尊 千手観世音菩薩通称 吉窪観音御朱印は地元檀家の当番制で手前の看板に表示されている霊場公式HPの電話番号は当時の番号のままなので現地で看板を確認のこと。
石ji山西明寺信濃三十三声千手歌手(原文)時頼山西明寺信濃三十三観音八番千手観世音菩薩 吉窪観音。
名前 |
西明寺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

綺麗に清掃の行きとどいた観音堂のみの寺院です。開基、中興とも山号の時頼山の通り北条時頼で、寺号の西明寺は時頼の号である「最明寺」から採られたものです。現在の場所への移築(江戸末期1852年)、火災(昭和18年)からの再建に尽力されたのは、近隣に今もお住まいの塩入家のご先祖(塩入離惣太)等々の方々だそうです。