戦車工場跡で日本酒探検。
島崎酒造 どうくつ酒蔵の特徴
第二次世界大戦末期に建造された戦車工場跡の洞窟で、特異な歴史を持っています。
洞窟内はひんやりしており、年間を通して約10℃の涼しい環境で日本酒を熟成中です。
タブレットを使った見学体験ができ、洞窟内を探検しながら日本酒に親しむことができます。
■入場料大人1名:200円(タブレット付き)■概要第二次世界大戦末期、戦車製造のために建造された地下工場の跡地を酒蔵にした洞窟■総評洞窟内はタブレットを持って移動。位置情報を使って適切な音声解説がタブレットを通じて行われるという、新たな観光体験。解説音声は洞窟内の看板と同じものだが、文字読むの面倒くさい、移動しながら音声で情報を仕入れたい、という現代のニーズにもマッチしていて、快適にどうくつ酒造の全貌を知ることができた。洞窟から地下に降りると日本酒の販売所があるが、ここは狭くて長居し辛い空間なのと、高価格帯の商品しか置いてないのがもったいないと感じた。消費者側からすると試飲なしで買うわけなので、少量でも500円ぐらいの価格帯があると試しやすかった。
洞窟の中でお酒を貯蔵し、熟成しています。中は涼しくタブレットを貸してくれ説明を聞きながら見学します。ショップでは古酒等も販売し、お酒好きには、楽しみです。解放日は、土日祝日のようで、それ以外の日は前日までの予約が必要です。
公開日だったので、初めて寄ってみました。入場料は200円で案内用の首掛けタブレットを渡されました。内部は冷え冷えで湿度が高く、メガネが曇りました。実際に貯蔵に使っているので、それらを見ることができました。
島崎酒造の店舗からは車で5分ほど移動した場所になります。週末はオープンしているようですが、電話で確認された方が無難です。平日も前日までに電話で予約しておく必要があります。入場料200円ですが、こういったところが初めての方にはとても安い見学料になると思います。とても涼しいので、寒さに敏感な方はシャツをお勧めします。
土日はこちらに直接伺っても受付に人が居ます。平日は予約すると開けてくれるようです。駐車場あり。中は涼しく、適度に冒険感があります。子供が産まれた時や還暦祝いに日本酒の保存を頼むと写真やメッセージと共に最長20年預かってもらえます。20年で3万円ほどなので子供が成人した(18歳になりましたが飲酒は20歳からなので)した際に記念のお酒を飲めるのは良いなと思いました。その他にも年始まで保存してくれるサービスもあり、とても充実していました。
良。人工なので洞窟と言うか真っ直ぐに伸びたトンネルの方が近いです。でも壁面のキレイな掘り模様が照明で照らされているので少し幻想的な印象です。まあ最もモダンな場所が最後にたどり着く地下の酒売場と言うオチがつきますが、タッチパッドによる自動案内込みで200円なので中々のお勧め場所です。またコロナ前まではここで有料試飲ができていたとの事、復活していたら満点でした。因みに酒売場で予約注文したニューイヤーボトル(5500円)を正月に頂きましたが、半年寝かせただけでも日本酒らしからぬコクが効いた味で美味しかったです。
日本酒好きなら行ってみては。大人入場料200円、子供は無料です。タブレットを渡されて中に入るとタブレットが説明してくれます。ひんやりしていて夏は最高!自分の酒をストック出来て、何年後かに受け取れるようです。子供の成人とかイベントに合わせると面白いかも。当然お金掛かりますけど!
受付で案内タブレットを借用して散策しました📱暗いので人によってはライト有った方がいいかも🔦案内が有りましたがコウモリが普通に居ますね🦇カワイイ
どぅくっ酒蔵さんは通りががりの看板が気になり寄ってみました(*´∇`*)大人1人200円で首からたぶれっとをぶら下げ案内に従ぃながら拝見する事が出来ます中はめっちゃ涼しぃ冬は凍死するかなれべる寒:;((•﹏•๑)));:なので夏に行く事をぉすすめします(*´꒳`*)/ハイ!こちらの東力士のしーるは最後にぁんけーとを済ませると粗品として頂ける物です(*ˊ꒳ˋ*)記念に頂ぃてまぃりましたぁദ്ദി ˉ͈̀꒳ˉ͈́ )✧
名前 |
島崎酒造 どうくつ酒蔵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0287-83-1221 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

かつて第二次世界大戦末期に学徒動員で手彫りさせた戦車製造用洞くつ。長らく放置されていたが、ワインカーヴのように日本酒で再利用した場所。古酒製造に適しており、施設内は記念酒の貯蔵庫にもなっている。ちょっと変わった有料施設。