春の絶景、城山ハイキング。
板橋城跡(城山)の特徴
板橋将監が拠った城跡、独特の歴史を感じます。
冬場の晴天には、富士山とスカイツリーが楽しめます。
ちょっとした運動にぴったりな魅力的な山です。
男体山や女峰山や鶏頂山が見れる絶景スポットです!
妻がハイキングに行こうというので久しぶりに付き合いました。結構急な登山道・階段を登って山頂まで片道30分くらいでした。中世の山城の跡と思われるところも散見されました。運動不足にはキツかったですが、まずはこのくらいから体を慣らさないといけないと思いました。
ちょっと運動には丁度いい山。手入れもされてますので、お子様連れでも問題なしです。山頂からは日光連山の眺望です。
見晴らし最高。
しろやま、とも呼ばれる。443.5m。「城山」はこの近辺に2つあり、こちらは「板橋城山」、近くの日光市小倉にも「小倉城山」がある。板橋城 永正元年(1504)遊城坊綱清 築小倉城 延徳元年(1489)日光山 桜本坊法印昌安 築上板橋公民館の先に登山口が有り、きれいに整備された道が続く。途中、愛宕山、羽黒山を祀った祠があり、馬術訓練の場である掘削地「コマノリバンバ」、頂上を過ぎた先には「天狗岩」などがある。頂上からは日光の山々、そして板橋城跡の山が見える。
板橋将監というあまりメジャーじゃない武将が拠った城跡ということで、興味を持って平成の初めころ訪れました。鬱蒼とした登山道を経て、山頂に残る土塁などを見ました。令和になり訪れると、杉木が伐採されていて、麓からも山上からも絶景が堪能できました。急峻な山容からも改めて要害であると思いました。訪問の価値ありです。
冬場の天気がいい時には頂上から富士山、スカイツリーも見えます。
| 名前 |
板橋城跡(城山) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
鹿沼市の里山・城山(標高345m)へ春の歴史ハイキングに出かけました。かつて宇都宮氏、のちに板橋氏が守った板橋城の跡です。例幣使街道を北上し、上板橋集落センターに車を停めて9時スタート。登山口では黄金色のヤマブキが出迎えてくれました。途中木の根の露出区間もありますが、ほとんどが整備階段で初心者にも安心。愛宕神社、羽黒山神社の祠があり、わずか40分で山頂へ。東屋からは残雪を頂く日光連山、今市の街並みと田園が絵葉書のように広がります。山頂では、ここを登る常連さんから早春の妖精「セリバオウレン」の群生地情報を入手し急遽ルート変更。地図に載らない秘密の谷を、白花の後に残る翡翠色の実を手がかりに捜索します。湿った腐葉土の香り、カエルの合唱、ヤマカガシらしきヘビにも出会いました。森が一気に目覚めた気配に胸が高鳴り、ついに緑の絨毯に散る星屑のような実を発見!写真好きにはたまらない光景でした。帰路は板橋トンネルを抜け、アスファルト道を歩きましたが、28℃近い暑さには参りました。歩行時間は計約2時間、ゆとりある半日コースです。下山後は評判の「三たてそば 長畑庵」へ直行。石臼挽き・打ち立て・茹でたての3たてそばで有名で、1時間待ちました。駐車場は15台ほど停められます。常連さんの話ではクマは出ないそうです。