江戸時代の風情、歴史の息吹。
拝殿の特徴
江戸時代に創建された寄棟檜皮葺の拝殿です。
平安時代の風情が残る素晴らしい史跡です。
扁額には中宮平泉寺と記された重要な場所です。
扁額には(中宮平泉寺)とある。
歴史を誇る素晴らしい史跡です。苔好きなので感動しました。樹木がおいしげり、気持ちの良い場所です。空気が美味しく自然を満喫できます。静かな場所でした。素晴らしい苔を次の世代にも伝えられるように、マナーを守ってご覧になられますように、よろしくお願いしたいです。
なんの飾りもない拝殿です自己主張していないのが風景とマッチしているのでしょう。
名前 |
拝殿 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.jinja-fukui.jp/detail/index.php?ID=20151027_143717 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

現在の拝殿は、江戸時代につくられた寄棟檜皮葺で、平安時代の風情をよく残しています。1574年(天正2年)の一向一揆で全焼する前の拝殿は、46間(およそ83メートル)あったと言われており、京都の三十三間堂より大きな建物だったそうです。左右に点在する礎石が当時の大きさを物語っています。拝殿の中には十数面の絵馬があり福井藩主松平家の奉納品が多く、ほとんどが勝山市の文化財に指定されています。その中でも、1598年の絵馬がもっとも古いものとされています。「公式ホームページより」