北前船の歴史と魅力、岸名家で探求を。
旧岸名家の特徴
福井の歴史を感じられる北前船の商家の建物です。
江戸末期の保存状態の良い建築物が見学可能です。
地元のボランティアによる詳しい説明を受けられます。
北前船の商いで栄えた商家の建物で、建築様式や家財も当時の様子が良くしのばれます。店舗の入口の扉の作りもの良くできていて、船箪笥や緊急時に運び出せる荷車、青や赤の塗り壁、中庭の水琴窟とその音色、床の間、お風呂やトイレなども財力の高さが分かりました。
100円で、地元ボランティアの人に説明していただけました。
もともと材木商のお屋敷。間口の広い瀟洒な町家。素晴らしくきれいに保存されています。100円で中まで見れますので、お急ぎ出ない方はお立ち寄りを。
宿にチェックインしてから時間があったので街を散歩していて通りがかりに見つけて入ってみた。もう丁度五時終了間際だったのが、快く入れていただけたので、駆け足で見せていただいた。
ガイドさんが丁寧に案内してくれます。
江戸末期につくられた北前船の材木商人、岸名家の町家。入館料は、マチノクラとセットで入館料200円。スタッフの方の解説もあります。北前船の船主の家ですが、内装は普通の町家と変わらず、かなり質素な建物となっています。それでも妻入と平入が組み合わさった「かぐら建て」という三国独特の建築様式をもち、九頭竜川と道路をつなぐ細長い間取りは三国湊の過去の雰囲気を伝えてくれます。
北前船で栄え、そしてその後の寂れ具合を愛された三国にある商家。今でも多くの往時の建物が残り、その路次の幾つかには何か永遠の懐かしさを認めてやまないが、それをまた具現化した極致ともいうべきお庭。それはまた静かに暮れていく夕暮れのみに映えて美しい。あれもこれも詰め込むのが庭で美しいのではなく、余計なものを除いてさらに有情のある趣きを表現した作庭者、又は主人には共感するところ大である。
保存状態の良い建築物見学もできます。
館内にいる女性の方はとても親切に対応してくれました。本館だけでなく三国湊きたまえ通りに関しても精通していました。入場料は100円です。
名前 |
旧岸名家 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0776-82-0947 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.fukui-sakai.lg.jp/kankou/kanko-bunka/kanko/rekishi/kishinake.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

福井の歴史を知る史跡の一つ。観覧は入り口だけなら、無料?。邸宅内を説明してくれるボランティアの方を付けると、100円が必要になる。また通りに並んだ展示施設(マチノクラ)を同時に観覧すると200円でどちらも見学可能。昔の家屋がそのままの形で残されており、ボランティアの方が構造など説明をしてくれます。やはり、旧家の展示施設なので、老朽化している感は否めないですが、画像にある様に徐に置かれた現代チックな照明設備が個人的には違和感を感じました。短時間の滞在だったので、細部まで見る事ができていませんが、暑い最中でも水琴窟(すいきんくつ)の、水の音が夏の暑さを少しだけ和らげてくれました。来訪するなら、春先か秋口の気温が低い季節が落ち着いてみられるかも。駐車場は、近隣の無料駐車場を利用し、徒歩で散策する事になりますが、駐車場もボランティアの人が場所を教えてくれますし、Googleマップでも確認できると思います。