鹿教湯温泉の隠れ湯、200円。
町・高梨共同浴場の特徴
鹿教湯温泉の中心地へ続く道沿い、隠れた共同浴場が魅力です。
研性学校跡の石碑を目印に、迷わずアクセスできるでしょう。
源泉掛け流しのお湯は、クリアで微硫黄臭が漂う絶品です。
2022/12車では通りすぎました。車を置いて歩いたらすぐに見つかりました。駐車場は見つからず。霊泉寺温泉から近いです、お湯も少し熱い。
分かりにくいところにあるのが特徴の共同浴場です。駐車場は道を挟んだ赤茶色の屋根がある民家横。そこも民家の敷地なので他県者の私は一応挨拶させていただきました。細い路地を歩いていくと共同浴場に到着。営業時間は6:00〜21:30。地元民以外の外来は9:00〜14:30なので注意!料金は200円。建物の中入って脱衣場にある料金箱に入れます。ソーシャルディスタンスのためかロッカーは減らされています。貴重品ロッカーはないので、盗難に注意‼︎洗面台があるだけで、アメニティは何もありません。浴室に入ると、昭和レトロなタイル張りの浴槽。お湯は無色透明、42℃前後と少し熱めです。洗い場は3箇所、蛇口は水だけでシャワーなし。石鹸、シャンプーはなく、洗面器は2つしかないので、持ってる方は持って行ったほうがいいかも…(^-^;;源泉掛け流しで湯量も多く、空いててしかも安い!共同浴場好きにはオススメの温泉です♪
鹿教湯温泉の中心地へ向かう通りの歩きかチャリでしか入れない細い脇道の10m奥にあります。目印は銀色の半鐘が掲げてある所。半鐘の南、道挟んで正面の細い脇道。42度、シャワーなし、水蛇口のみ。かけ流しでオーバーフロー。脱衣所にコンセントなし、ドライヤーなし、和式トイレあり。地域外の人は9時〜14時半までのみ利用可。大人200円子供100円。料金箱に入れる。おつりは出ません。土曜日朝10時に来て、11時になっても誰も来ません。貸し切りでした。
入口が少し見つけづらいですが研性学校跡の石碑を目印にすればわかりやすいです。浴槽が小さめのせいか旅館の浴場よりもやや熱めに感じました。
湧水のようにクリアで微硫黄臭のする、源泉掛け流しの湯。コロナの影響で外来の入浴者は9:00-14:30の間の入浴時間となっています。2022.6居合わせた地元の方は親切に教えてくださいました。お気に入りの入浴セットを持って行くべし。シャワーがないのでこどもや高齢者の方は不自由するかもしれません。湯温もちょうどよく、さっぱりしたいいお湯。春、夏、秋におすすめです。
お湯は、熱くも温くもない、丁度いいお湯です。入湯料 200円を脱衣所にある箱に入れます。駐車場は、多分ないかと思われます。温泉の建屋も、通りから発見しづらい感じで建っています。
少し奥まった所で見逃しやすい所にある地元の共同浴場。素朴でとても良かったです。
どちらかと言えば地元民専用 ? の共同浴場。¥200。近所のおばちゃんに聞くと「火の見櫓の前にある細い路地を入ったとこにあるけど、私は1度も入ったことないから・・・」なんてお話。もったいないなぁと思いつつも覗いてみると、地元民とおぼしき男性二人が入浴してました。湯船も狭かったので今回は遠慮しました。次回は必ず入浴してみたいレトロなお風呂です。
鹿教湯温泉の共同浴場でジモティー色の濃い湯場。47.5℃、総計666mgの単純温泉を完全かけ流し。ほぼ無味無臭で熱めでさっぱり(^^)
名前 |
町・高梨共同浴場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0268-44-2331 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

無人の共同浴場です。200円を料金箱に支払い浴場へ。外観から想像したものよりホッと安心。タイル張りのシンプルな浴槽は清潔で良い感じ。温泉は掛け流しで湯温も丁度良くすっきりとしたお湯でした。ほのかに香る硫黄臭。ライオンの口から出る新鮮な湯。毎日通ってみたくなる温泉でした。