喜久水酒造で濁り酒、旨さ発見!
喜久水酒造の特徴
南信州唯一の蔵元として、喜久水酒造の日本酒は幅広く親しまれています。
売り場は整備されていて、豊富な品数を誇る酒のセレクションが魅力です。
飯田下伊那最大手の酒造会社で、試飲ができる老舗酒蔵として有名です。
売り場は整備されていて見やすく品数も豊富です。お店の人もお酒について丁寧に解説してくださり良かったです。
35ºは、アルコール分ではなくて、緯度だよ❗
松本駅前ミドリのお土産屋で売ってた天龍という濁り酒、めっちゃ美味しい。
入り口入って左奥にショップがあります。伺うとすぐに事務所の方が出て来てくれました。北緯35度の酒造場とのことで、「北緯35度のテロワール(N35)」という原酒と、「ニ八そば焼酎」を購入。N35はまだ開けていませんが、焼酎はすっきりとして香りが良く、飲みやすかったです。
喜久水、旨い酒です。下伊那郡下条村の「ショッピングひさわ」でいつも購入しています。機会があれば製造元でも購入してみたい。名古屋のファンより。
テレビのコマーシャルでも有名な蔵元で、南信州で唯一の蔵元だそうです。本当に街中に蔵元(工場)がありました。正直言ってあの見た目では業者さんは入れても、一般の方は入るのに勇気が要るかもしれません。駐車場も小さいですし(u003e_u003c)敷地の中には仕込み水が飲める場所がありました。普段からお客さんが来ることは想定していないのかもと思ったのはお酒を買いに敷地に入ってもどこに声をかければ良いのかわからなかったことやそしてこちらの事情を説明してやっと販売店の明かりをつけてくれたことです。車だったので試飲はできませんでしたが、相談に乗っていただいて購入したのはもう少し濃い方が美味しいんじゃないかという味でした。
優しくて美味しい日本酒を造り続けている酒蔵さんです。久しく喜ばれる水(酒)を届けたいという想いが、酒蔵名に込められています。
飯田下伊那地方ー最大手の酒造会社。全ての施設をこの切石の本社に集中。敷地内にはここでしか買えない限定品などを販売するショップーを併設。
南信州の酒蔵めぐりをしたくて、小雪が舞う中を飯田線に揺られて、切石駅へ駅の階段降りたら、右に、突き当たりを左に、信号をまっすぐ渡った右側に喜久水酒造さんの看板、蔵元があります。行く日にちと時間がわかっていたら、事前に連絡をしておくのをオススメします。当日でも、大丈夫です。ショップ内に店員さんがいない時は、事務所に声をかけるとショップの中を案内してくれます。運転手でなければ、一部有料になりますが、試飲させていただけます。店員さんに自分の好みを伝えて試飲させていただくのもよし、気になったお酒を試飲させていただくのもよし。飲めなくても、自分用のお土産やお友達や家族にお土産を買うもよし。格安で持ち運び便利な地酒飴もオススメです。私は、木曽ひのきで作られた枡を買って来ました。凄いいい木の香りがしました。焼き印はひとつひとつ手押しされてるらしく、ちょっとずれてる感じが手作業さを感じる魅力です。好きなお酒と一緒におちょこや徳利を買うのもオススメです。蔵元でしか手に入らない商品だし、お土産として買うのもオススメ。お店や部屋に飾るのもいいかな?新しい年を迎えて、1月の終わりから2月の初めの新酒の時期の蔵元めぐりオススメです。
名前 |
喜久水酒造 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0265-22-2300 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

贈答用で使用するお酒を購入いたしました。日本酒からシードルまで、多くの種類の商品があり迷いましたか、店員さんが、お勧めを教えてくれて助かりました。対応も親切で良かったです。