鴨ヶ嶽城へ、30分の冒険!
鴨ヶ嶽城跡の特徴
鴨ヶ嶽城跡は鎌ヶ嶽城との散策が楽しめます。
山頂への道のりは難易度が高いですが風景が素晴らしい。
麓にはお寺や人形館があり、散策のスタート地点も充実しています。
鴨ヶ嶽城と鎌ヶ嶽城を散策した時の画像です。眺望が素晴らしい🥷
登山道は整備されていて歩き易かったですが、案内や距離感がわかる看板が余りなくて不便に感じました!登山道入口から七面山を経て鴨ヶ嶽へ。かなりの勾配を階段であがり、案内がなく見落としそうな左手の展望台をみて、分かれ道を右に上がって上下の激しい堀切を越え、何とか頂上の展望台へ。かなり脚にはきました。頑張った!
鴨ヶ嶽城跡形態:山城(688m/300m)別名:なし文化財指定:県指定史跡遺構:土塁,郭,堀,井戸城主:高梨氏歴史:築城年代は定かではない。 現在の規模に拡張されたのは永正年間(1504年〜1521年)頃に中野小館を築いた高梨政盛の時代といわれる。説明:鴨ヶ嶽城は中野市と下高井郡山ノ内町との間に聳える標高688.3mの鴨ヶ嶽山頂に築かれている。鴨ヶ嶽城は鴨ヶ嶽山頂から南北に伸びる尾根に沿って曲輪が連なる連郭式山城である。 東山公園から登り尾根上に達するとすぐに城域となる。まず階段状の小段が続き堀切に至り、それを越えるとやや広い曲輪がある。更に深い堀切を超えると主郭で井戸跡がある。 更に南へ行くと堀切があり、唯一低い土塁の残る曲輪がある。この南側の堀切は深く二重堀になっている。ここから南へ一度降り、少し登った辺りが鎌ヶ嶽城で鴨ヶ嶽城に付随した城とみられる。案内:登り口はいくつかあるようですが、西側の中腹にある日本土人形資料館の辺りに駐車場があり、その辺りから登山道がある。
It is a hard climb up the mountain but not so far. About 30 minutes. Great view. Not so much to see at the top.山登りは大変だったけど頂上はその高くないから30分ごろかかっただけ。景色がすごい。頂上にあるものあんまりない。
山の頂上なのだが、麓がお寺と人形館がメインで上り口がが分からず、地元の人に聞いてようやく分かりました。ちょっと外れたところに、フェンスのドアがあり、そこから1時間弱。
途中断念です!
| 名前 |
鴨ヶ嶽城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 24時間営業 |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
低山が流行ってるのでちょこっと歩いて来ました。ずっと急な木段の連続です。一汗かけますよ。#blues #中野市 #鴨ヶ嶽城688m #山歩き #老犬の恋 #君と見たい空 #小梅。