感慨深い江戸の石段、歴史を感じる♪
山上碑・山上古墳の特徴
山上碑は、全国最古の日本語読みの石碑で感慨深い場所です。
江戸時代の石段を歩くのは、歴史を感じる貴重な体験でしょう。
整備された古墳やガイドの説明で充実した見学が楽しめます。
上野三碑のうちでは最も古い六八一年の建碑となります。現存する日本最古の石碑である宇治川断碑は六四六年(大化の改新の翌年)のものですが、十全に近い状態で保存されている石碑としては山ノ上碑が日本最古となります。碑文の内容は史料的価値はともかくとして浪漫を感じるよう内容でなく、偉い坊さんが亡くなった母ちゃんに手向けた母ちゃん自慢とご先祖様自慢です。ただ、その母ちゃんを埋葬した古墳が石碑(を保存するために建てられた覆屋)の隣に現存していて、建碑当時の状況をうかがい知れるのが魅力です。なお、古墳は石室まで公開されていますが、カマドウマが群生していると看板にあって、中にはいるのはあきらめました。
城跡を探索中に発見した。駐車場もすぐ上にあります。三郡坂東の札所になってます。特別史跡指定にもなってる。目の前には、絶望の階段が待ち構えてます。(笑)(・ε・` )171段位ありました。伊香保の半分だから問題ないでしょう。階段の中腹あたりに休憩ポイント東屋あります。地元の方声かけて下さいました御朱印あるので良かったら持って行って下さいとの事。帰りに頂きました。古墳の方は内部入れます。以前藪塚で見た物と造りが同じでした。土の盛り方、入り口が正面になっている事等古墳の上にハイキングコースがあります。城跡はこちらから行けました。
とても綺麗で碑や古墳が見学出来ました。話し手さんが分かりやすく説明してくれてとても満足しました('-^*)ok💨是非是非一度行って見て下さい。
すごくきれいに整備されています。長く階段登りますが手すりあり。音声ガイドあり。碑はガラス越しに眺めます。
古墳目当てで来ました。ボランティアの方がライトを貸してくれ石室に入る事が出来ました。石室は入り口は狭いですが奥に入ると大人が立てる高さがあります。夏場になると天井は虫だらけになるので要注意。山上碑についてはボランティアの方が丁寧に説明して頂き大変わかりやすかったです。確かに最古の石碑がここまで完全な形で残っているのは珍しいですね。
気楽に観光しようとすると大変です。場所までの道路は狭い場所があるので対向車に気をつけながら進みます。駐車場は2箇所あるようで、1箇所にはトイレもあります。駐車場から少し歩き、急な階段を登ります。階段は疲れますが、登りきった時は達成感があります。古墳の中には入れるようですが、虫が発生している場合があると注意書きがあるので、入るには勇気がいります。
2022年1月5日に上野三碑めぐりバス(無料)を利用して見学しました。この山上碑(やまのうえひ)は、長利という放光寺のお坊さんが、自分の母親の黒目刀自(くろめとじ)の追善供養として辛巳歳(かのとみのとし)681年10月3日に墓碑を書いたとあります。黒目刀自は、佐野三家(屯倉 みやけ)をおさめた健守命(たけもりのみこと)の子孫だと記されています。また、新川臣(にいかわのおみ)の子の斯多々弥足尼(したたみのすくね)の孫の大児臣(おおごのおみ)と結婚して長利が生まれたことが分かります。完全な形で残っている石碑文としては、国内最古かと思います。欠損があり、一部を復元した石碑文では、宇治市の宇治橋断碑(大化2年646年以降)が最古だったと思います。隣接する山上(やまのうえ)古墳は、山上碑よりも数十年早く築造されていたとのことで、黒目刀自の父の墳墓として造られた模様です。その後、黒目刀自が追葬されたことになります。この時代は、他家に嫁いだ女性も実家の墓に埋葬されたのかと驚きました。横穴式石室の正面側から見ると円墳に見えます。実際は、山寄せ式の終末期古墳にあたると思います。真っ直ぐ登る石段は、結構な段数です。頑張って登ってください。
山上古墳と山上碑素晴らしかった。連面と1300年以上繋がって居るんだなあ、今の私たちの命。
階段を登るのはきつかった、訪れて良かった。
名前 |
山上碑・山上古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
027-321-1292 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

近くまで車で行かれますが目的地周辺は道が狭いので大型車は第二駐車場の利用をお勧めします山上碑と古墳は良く整備されてますガイドのかたの説明も解りやすく、日頃あまりガイドを頼まないのですが、今日はお話を聞かせて頂いて良かったと思いました江戸時代の石段を現代に生きる私たちが歩いているかと思うと感慨深いものがあります。