福島で味わう、モチモチ讃岐うどん!
西内食堂の特徴
手打ちの太いうどんは、モチモチの食感が堪能できる美味しさです。
揚げ夏野菜冷やしうどんは、甘めの出汁と絶妙な組み合わせで楽しめます!
珍しい貨車を利用したオシャレな食堂で、雰囲気も抜群です。
手打ちうどんのお店 太いうどんで出汁は甘めでした。東北の出汁では無く讃岐うどんの透明な出汁でした。コロッケ手作りなのか?美味しかったです。かき揚げも美味しかった。開店30分前に行った方が良いです。あっと言う間に満員で駐車場物少ないので。
揚げ夏野菜冷やしうどん いただきました❗東北福島で このうどんが味わえるなんて❗奇跡‼️わかりにくい場所ですが 探してでも 行く価値あり❗四国のうどんを知る方には もう.....たまらない🎵
仕事にて大熊町が目的地だが、評価が高いうどん屋だったんで訪問。名前を記入し待つスタイル。昼前なのに並んでました。コンテナをコの字に3台配置し、高床式にしてました。渡り廊下的な床材は、建築現場で使うような足場を使ってましたが、歩くとフワフワし、ヨレて変形します。慣れなんでしょうが、店員さんは凄く疲れそうですね。海鮮かき揚げを注文。着席前に注文を取るのだが、天ぷらに時間がかかるのか、チト待ちます。出汁が濃い目で、麺は自分的に凄い太麺に感じました。海鮮かき揚げはイカがメインでうどんと対象的に噛みごたえ十分でした。薬味の七味を少しと思い、振り掛けたら思いのほか多く掛かってしまい、慌てました。ケチャップなどソースを入れるような容器なので、穴が大きいです。七味の経費も馬鹿にならないと思うので、入れ物は考えもんだと思います。
だしの効いた汁が絶妙。大盛り無料なのも嬉しい。海鮮かき揚げうどん美味しかった!外にも4人掛けのテーブル席が2つあり薪ストーブが焚かれてました。
コンテナを利用した珍しい食堂。コシがあり美味しい讃岐うどんです。いつ行っても混んでいますが、回転が早いので、すぐに席につくことができます。「うどんを食べて笑顔になろう!」なります!!
この界隈では珍しく讃岐うどんが食べれるので、3度目の来店。期間限定のスタミナ肉うどんをいただきました。ちょっと味が濃く感じましたが、太麺のしっかりしたコシのある麺は食べ応えあり。ミニ天丼も付けて汁まで美味しく完食させていただきました。
うどん、天ぷら、カレー、次も来たい。絶対来たい。メニュー全部制覇したい。そんな隠れ家食堂でした。
先般、浪江町復興に尽力する上司に誘われ、ランチを頂く事に。結構な山奥にある、云われなければ通り過ぎそうな場所に、『西内食堂』の看板を見っけ❗食堂と謳ってるが、うどんが売りの様子。この日の日替わりランチである、肉うどんにミニカレーをトッピング。上司は、カレーうどん・大盛をオーダー。5分程で着丼。ただの肉うどんと思うなかれ、一本一本が超極太、この歯応えはハンパない❗❗上には、大量の豚焼肉とニラ❗強烈な薫りで、正に男飯❗上司は、カレーうどんに夢中でかぶり付く。私も負けじと、目の前の丼にがっつく❗合間に食べるミニカレーは、鶏肉が煮込んであり、後を引く辛さ❗その辛さを口に残しつつ、また極太麺を放り込む❗こういう食べ物は、がっついて食べるのが礼儀ってもの。夢中で食べ終え、店を後にした。カレーと、ニラの薫りをプンプンさせながら笑🤣
郊外の農園のような場所にあるお店。サーフショップを連想させるコンテナハウスの店舗。外にも席があり開放感があります。美味しい、それもかなり腰の強いうどんです。同行した毎年四国まで旅行して本場の讃岐うどんを食べる取引先の方も感心するほど。そして値段も安価、大盛り無料。うどんだけではなく、丼物もありの充実メニュー。注文するにも迷ってしまいますが、どれを注文してもハズレはないと思います。平日しか来店したことがありませんが、主にお仕事関係のお客さんで賑わっています。知る人ぞ知る穴場のお店。
| 名前 |
西内食堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0240-23-6889 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
うどんのモチモチ感が良い。明太の風味とクリームの濃厚さがモチモチのうどんに良く絡んでおりとても美味しかった。値段はちょっと、気持ち高いかなといった感じでした。お店の雰囲気は個人的に大好きでしたが人によっては好みは別れる所。