日光の景色、憾満ヶ淵で楽しむ!
鳴虫山の特徴
鳴虫山の登山道は整備されていて登りやすく、安心して楽しめます。
山頂からは女峰山や男体山がきれいに見える絶景ポイントです。
憾満ヶ淵へのルートは歩きごたえがあり、登山体験が豊かです。
22年4/25 アカヤシオは山頂付近に残っていますが、昨夜の雨でだいぶん落ちておりピーク過ぎになります。下の方からシロヤシオやミツバツツジが咲きだしていましたのでそれまで待った方がいいかもしれません。アカヤシオが美しいらしいけど完全にシーズンオフの3月に含満淵からの周遊。逆からだと人工林のところの枝分かれが分りづらいが、適当に尾根に乗って登ったら登山道に合流。あとは明瞭な踏み跡があり迷うところもなかった。山頂からは日光連山の展望が良い(落葉樹が茂げるので夏場はわかりません)ここの魅力は駅から登山なのに比較的静かなところ。この日も晴天だったのに周遊中誰にも会わないで降りた。
今時期、アカヤシオが咲いているとの、情報で山頂を目指す。若干ピークを過ぎた感じはしましたが、充分アカヤシオを堪能しました。
鳴虫山登山口〜神ノ主山〜鳴虫山〜独標〜憾満ヶ淵〜神橋のルートを歩きました。所々木の根が這っている尾根道や、急坂がありますが、全体的には歩きやすい登山道だと思いました。樹間からですが、日光連山を眺められます。
所々に急登があるものの整備された登山道があるため登りやすいです。途中の神ノ主山までしか登らなかったが、木々が伸びてかつての様な展望はありませんでした。
低山とは思えない軟弱な自分にはひたすら苦痛のアップダウン↑↓も女峰山と男体山がひたすら見えて楽しく👣
登山にて2019年4月中旬に訪れました。道中は崩落などなし。ルートに入ると水場やトイレがないため、相応の準備は必要です。山頂では木々の隙間から日光の町並みが見える。
久しぶりに登りましたが、山頂に有った展望台は無くなってしまったみたいです。春にはヤシオツツジなどが咲く山です。
男体山がきれいに見えました。
日光のキレイな町並み。緑豊かな自然をのんびりバイキングできる。
名前 |
鳴虫山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

鳴虫山(標高1