合格祈願は菅原道真公へ。
於保多神社の特徴
学問の神様、菅原道真公を祀る由緒ある神社です。
富山藩初代藩主・前田利次公も祀られています。
合格祈願の参拝者で賑わう、アットホームな雰囲気です。
娘の七五三に訪れました☺️神主さんも巫女さんもアットホームな雰囲気でよかったです。神主さんから、写真撮りますよ。なんて言ってもらえるなんて思わなかったです。上の子は他の神社で祈祷してもらったんですが、そのような声掛けは有りませんでした。これから足を運んで牛を撫でてみようかなという思いになりました😊
菅原道真公と前田利次公・前田正甫公・前田利保公を祀る神社です。合格祈願、就職祈願安産祈願等のご祈祷があります。御朱印がとても可愛いかったです。
学問の神様を祭っています。地域の守り神として大勢の方々がお参りしてました。お礼参りの絵馬の多さに驚きました。
恐れ多いのですが、お牛様を擦りご利益をいつも頂いております。御守りも季節に合わせたものを頂いて帰ります。静かで温かな空間の為、気持ちを正すのに適した場所です。
富山県はどちらかというと立山という山岳信仰が強い土地なので、神社も立山町とかそっち方面に多いと思うのですが、ここはそんな神代から続く長い歴史からいうと割と新しめの神社で、菅原道真公を祀っている神社です。なので学問に関する願い事をするならここですね。絵馬もそれにちなんだものが多数かけられていますし、境内には牛の像もたくさんあります。ちなみに神社の隣は幼稚園で幼稚園も境内の中にあります。駐車場は東側の鳥居から入った先に4台ほど駐車可能トイレはあるっちゃあるのですが・・・男女兼用で外からほぼ丸見えなのでご利用は本当の緊急時以外はおすすめしません🤣
学問や武芸などを司る菅原道真公を祀る神社。境内には、臥牛が奉納されています。御朱印も頂きました。駐車場もありますが、入口が少し分かりづらいです。
菅公 前田利次公 前田正甫公 前田利保公柳町天満宮 柘榴天神(十三代天台座主作)叡山で修行した惠顗が天神像を持ち帰り弘長三年錦重山浄禅寺を建立し祀つる。前田利次公、天満宮を創建。明治に入り神仏分離し国玉社合祀とある。授与所の巫女さんも丁寧で気持ち良く参拝出来ました。
菅原道真を祀っている神社。駐車場(無料)は境内にある。コロナ禍だったためか手洗い所は柄杓がなかった。おみくじは、道真様のマスコット。色々と可愛いし合格祈願の五角鉛筆が販売してたりと受験生を持つ人への贈り物に最適。
天神さまの神様御朱印もらいました。
名前 |
於保多神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
076-431-3030 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

学問の神様として知られる菅原道真公と富山藩初代藩主の前田利次公を祀っているとの事で学問や芸術の向上を願う人々から富山の天神様としても親しまれているとの事でした。