新潟県唯一の五重塔、目指せ荘厳な境内!
妙宣寺の特徴
新潟県唯一の木造五重塔が印象的な名刹です。
日光東照宮の五重塔を模した美しい江戸時代の建築物です。
敷地内は手入れが行き届いたお庭があり、静かな雰囲気に包まれています。
日蓮宗佐渡三本山のひとつ。城跡の雰囲気を残しつつ、荘厳な五重塔(国指定の重要文化財)も見ることが出きる。佐渡市内のお寺の中では、御庭等も手入れが行き届いており、参拝とともにゆっくり見て回るのも良し。(駐車場付近では、佐渡市のフリーWiFiも繋がるので便利。手前には評判の良いレストラン等もあり。)
素晴らしい名刹でした。これだけ手入れされていて、拝観料を取らないお寺は初めてです。
2024/5訪問今年のゴールデンウイークは9連休!犬を病院に連れて行くので、我が家は10連休!主人の激務が終わり、やっと釣りに行ける!と言う事で、今年の佐渡旅行はいつもより早め。5泊6日の5日目。この日は観光へ!と思って出かけたが、佐渡には8~9回来ている。それも、毎回4泊以上するので見所は制覇している。が、スマホ片手に優秀な助手席ナビがいい所を見つけた!それがここ、妙宣寺!!自由に出入りできるなんて、噓でしょ?って思いました。それほどキレイなお寺です。拝観料もなく、ここまで整備されているのは見事です。お賽銭を納め、1本100円のお線香があったので、2本で500円納めてきました。とても素敵なお寺です。みなさん行ってみて。
宿のオーナーが勧めてくれた五重塔がある妙宣寺に向かいました。妙宣寺に着きました。佐渡配流の日蓮に仕え、熱心な法華経信者となった遠藤為盛。1278年、妻の千日尼と共に自宅を寺として開いたのが始まりと伝わります。かつては佐渡守護代竹田本間氏の居城で、今もどことなく城跡の雰囲気を残しています。境内には、県内唯一の五重塔はじめ、「正中の変」で佐渡配流となった日野資朝の墓などがあります。駐車場に自転車を停め、中に入りました。新潟県内に現存する唯一の五重塔で、江戸時代に相川の宮大工茂三右ェ門親子が二代に渡り建立したといわれ、日光東照宮の五重塔を模したとされているそうです。文政10年(1827年)の建塔で、頂上の相輪に鋳工大坂住長谷川久左衛門元文5年(1740年)とあることから、およそ90年かけて建立したといいうことです。また各層の高欄や浅唐戸がなく資金難のため未完成ということです。五重塔を観て行こうと思ったら、バイクで観光に来ていた人があちらから入ると庭園が綺麗ですよと教えてくれました。折角なので、そちらに行ってみました。本当に広々としていて、手入れが行き届いていました。
広い境内に、手入れ行き届いたお庭を眺めつつ、五重塔が素晴らしく目を引きます。守ってこられた方々に感謝、合掌。
とても綺麗に整えられた境内は、荒れ寺が多い佐渡にあって一見の価値あり。有名な島内唯一の五重の塔の造形も美しいです。
昔は観光地だったと思われますが、今は寂れきった観光地。静かな雰囲気で観光出来て良い感じになってます。
五重の塔が有名です。境内も良く整備されています。佐渡に来た際には必ずよって頂きたい日蓮宗のお寺です。
五重塔がある新潟唯一のスポットです。お寺は割と広く山門もあります。ただ御朱印拝受はお寺の御朱印帳が必須です。注意書きが掲示してありました。マナーは大事だと感じました。
| 名前 |
妙宣寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0259-55-2061 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
新潟県唯一の五重塔が目玉とされています。五重塔を見慣れている人にはあまり珍しくもないと思います。しかし、黒瓦に覆われた外観は、一見の価値があります。巨木・巨材にささえられた大きな茅葺の庫裡は、外観だけではなく、中から天井を見上げると、その壮大さを感じることができます。他の投稿にあるように、現在は無料で拝観できますが、拝観料を払ってでも見る価値がある寺です。