歴史を感じる十勝神社の荘厳な風景。
十勝神社の特徴
創建は1666年、十勝地域では最古の神社で壮大な歴史を感じる場所です。
鳥居を抜けると別世界の空気感が広がり、緑豊かな昔ながらの雰囲気を楽しめます。
隣接する公園でお子さんとともに、のんびり過ごせる穏やかな参拝スポットです。
十勝神社 十勝国一之宮089-2637 北海道広尾郡広尾町茂寄1-13祭神:大綿津見神(オオワタツミノカミ)保食神(ウケモチノカミ)、塩土老翁神神紋:三つ巴創建は1666年6月とされており、北海道に存在する新しい一之宮である、また雰囲気も少し異なっているように感じる。襟裳岬方面から帯広市へ国道336号で向かい、広尾町内へ入ると左手に「丸山公園と共に十勝神社」がある。
早朝に参拝に来ましたが、とても荘厳で美しく、敷地も広く、参拝することができてとても幸運でした。
正しいかどうかは、わからないですが、北海道で、最初の神社らしいです 気持ちが穏やかになれる神社ですね 好きです。
十勝地域では一番古いそうで、敷地も思いの外広いです。
御朱印、おみくじはなく、人気を感じませんでした。お参りだけさせていただきました。
思ってたより敷地があって、鳥居を抜けると別世界の空気感があり、昔ながらな雰囲気で緑豊かです。おみくじは、境内の横にある家にあります。そのおみくじの中に、一緒に小さな金色の神様も入っていて、これで100円とはありがたいです!また行きたいです!
参拝させていただきました。御朱印は新型コロナのことでお休みだそうです。
7月1日訪問。新型コロナウィルス云々と貼り紙があり、御朱印お断り。公式サイトやTwitterでそのように告知している神社はいくらかあるが、当地でいきなり貼り紙1枚で拒否とは・・・。それに東京や札幌ならいざ知らず、十勝で???まぁ「道外や札幌からの人はご遠慮ください」とも書けないだろうから文言としてはしょうがないが、等しいものは等しく等しからざるものは等しからず、問い合わせて事情を説明すれば何ら問題ないものを「不公平になりますから」などと非論理的かつ横柄な言い方でさっさと追い払うというものの言い方で呆れるほかない。霊場巡りに参加しているのにろくに御朱印を書かない寺などと同じ問題だが、「全国一之宮」巡拝で参拝に来ている人にこのような対応なら一之宮なんか名乗らなければよいものを・・・と思ってしまう。時間とお金をかけてきている参拝者のことなどどうでもいいのでしょうね。ちなみにこのあと、函館八幡宮、江差・姥神大神宮、札幌・北海道神宮、稚内・北門神社、根室・金刀比羅神社、釧路・厳島神社とお参りしてきましたが、もちろんそれぞれ御朱印をいただけました。松前の徳山大神宮が無人で御朱印もないということもあって、北海道は北海道神宮を除き一之宮専用御朱印帳にはいただかないことにしたこともあり、もはやこの十勝神社にも参拝する理由はないですね。もともと社格といい崇敬の度合いといい、十勝では帯広神社が断然ですし。
御朱印もらえます。緑豊かな神社です。
名前 |
十勝神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
01558-2-2063 |
住所 |
|
HP |
https://hokkaidojinjacho.jp/%E5%8D%81%E5%8B%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

歴史ある神社で、趣きに壮大さを感じます。海を守ってくださるのですね。