西公園の印象的なこけし!
西公園のこけし塔の特徴
鉄製の巨大こけしは、高さ10mのインパクトのある存在感です。
夕方に訪れると、のんびりとした景色が楽しめる素敵な雰囲気です。
再塗装されたこけしが公園を明るくし、可愛らしさが際立っています。
ベンチもあるしトイレもある弁当あればずーといられる😁
ライトアップされていて可愛かったです☺️
こけしが再塗装されて公園も明るくなった感じ。
鋳物から透かし模様をくり抜くことで、こけしの表情やこけしらしさを表現したクールな作品。公園内のランドマークとしても良い。昭和36年、1961年制作と言うから、ずいぶん時間が経っている。何と言っても、こけしといえば東北地方だから。
かなりの大きさにインパクト絶大ですなんと鋳鉄製みたいです、重さ8トン。
西公園に有ります。定禅寺通り終わり西公園にぶつかる近くです。西公園下には広瀬川が流れています。こけしは巨大だなと思いました。観光のネタに良いかもしれません(笑)。
西公園の北側に高さ10mもある巨大なこけしの像がある。58年前から西公園に立つ「こけし塔」は、2018年に初の化粧直しが行われて現在の姿になっている。 全体は南部鉄器で出来ており、山形にある鈴木鋳造所が製造。2018年の化粧直しも同社が修復を行ったとの事。
鉄製のこけしは40年ぶりに塗りかえされキレイになりました。整備されたよいこうえんてます。
事前に知らずに通りがかったので大きさと存在感に驚きました。珍しいスポットとしてもっとPRしても良いのでは…
名前 |
西公園のこけし塔 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

西公園のシンボル的存在『こけし塔』は、想像よりも大きくて存在感たっぷり!東北地方の伝統工芸『こけし』をモチーフにしたモニュメントで、仙台らしさを感じられるユニークなスポットです。訪れたときは周辺にベンチもあり、写真撮影する人やのんびり過ごす人がちらほら。こけしの表情もどこか愛嬌があって、思わず微笑んでしまいました。西公園散策の途中でぜひ立ち寄ってみてください。