日本初のアーチダム、すだれ放流の絶景!
鳴子ダムの特徴
日本初のアーチ型ダムで、美しい景観が広がる特定多目的ダムです。
ゴールデンウィークのみのすだれ放流が見れる、貴重なスポットです。
鳴子峡の近くで、四季折々の紅葉や深緑が楽しめる穴場です。
念願の「すだれ放流」を見ました。風が多少ありましたが、晴れたので放流した川付近に虹も出て、最高の景色でした。思った以上に流れは速いのですが、すだれ状に見える流れが優雅で、見入ってしまいました。天端も開放されたので、上からの眺めも迫力があります。有料ですが、この時期ダムを下から見上げるツアーもあるようですね。ぜひともライトアップした姿も見たいですね。
#百聞は一見に如かず、見事な景観!目のくらむようなスケールの大きさ。とにかく歩いてみることが大事^^#日本人による初のアーチ型ダム。利水によって大崎耕土に与えた恩恵は少なからずあったのだろう。沈んだ集落もあり、一方で移住せざるを得ない方々もいたことは忘れないでいたい。#放水イベントのあり4月にまた来てみたい!
ゴールデンウィーク期間中に行きました。ダムが放流されておりダムの広場では催し物が行われていました。国道108号線バイパスが出来たためダムの淵を走る旧108号は走らなくなりましたが観光地です。
国道を走っていたら日本初のアーチダムという案内があって急きょ立ち寄りました。駐車スペースから徒歩3〜4分、道すがら展示物もあり、ダムの天端への遊歩道となっています。放流時はとても迫力ありそう!
2022年6月。紅葉の季節ではなかったですが、一面深い緑も見応えがありました。駐車場から徒歩5分程度でダムの上に行けます。
ゴールデンウィークのときだけおこなわれるすだれ放流。コロナで休止しているので、古い写真を持ち出した。こいのぼりが、ダムの清流を受けて気持ち良く泳いでいる。すだれ放流では、ダムの斜面を音もなく放水された水が滑り落ちる。ダムの斜面が放物線に近い形をしていて、ある特定の水量のときは、斜面に沿ってほぼ自由落下しているように見える。また一番下のところも水がはね上がらないように緩やかに斜度がなくなるようにできているにちがいない。ダムの下には、水しぶきによってできるはずの霧がない。このダムの設計者は、この非常に特殊な斜面の形をすだれ放流を想像しながら設計したのであろうか?見事としか言いようがない。
とても綺麗でした。5月5日は、急遽ライトアップ中止の記事がありました。放水しライトアップ激混みの中行きました。ダムからしたの川沿いまで渋滞がひどく歩いてダムまでいきました。ダムの駐車場は、午後3時には満車とのことでした。もう来年になるのでしょうか?来年は運営は少し改善必要ですね。シャトルバスや抽選など 歩くの必須で大渋滞だったので、下の川沿い 47号線まで大渋滞になってました。川沿いから歩くと40〜50分は歩きます。なんでも去年、一昨年あたりにLEDに変えたらしいので7色にできるようになったとか時間も19時から21時までも短いので時間の余裕はもって行ったほうがよろしいです。ただ、歩きの場合歩道が狭く結構車が飛ばして来るのでお子様連れは要注意です。来年もまた、来ようと思います。
すだれ放流を見に来ました❗️昼と、夜のライトアップの2回見ました。とても幻想的で綺麗でした。駐車場は従来の所の手前に新しく結構広いものができたのですが、18:30くらいに着いたらもう満車で、管理事務所の方へ誘導されました。そこから堰堤の方へ下りると帰りは結構な上りになるので、途中の路上から見てみたら障害物もなく、よく見ることができました。少し寒かったので、写真を撮るだけ撮って19:20ころ帰ろうとしたら、ますますダムに向かってくる車が増えて駐車場待ちの渋滞でした。3~5日はより見物客が増えると思われるので、早めの来場をおすすめします。また、夜は結構寒いので、上着を忘れずに用意した方がいいと思います。
角度を変えていろいろ見られるし、ダムの上を歩いたり出来るのでゆっくり景色を堪能出来ます。紅葉がとにかく綺麗だった。鳴子峡よりも少し後にピークが来るのかダムに向かう道から素晴らしいかった。
名前 |
鳴子ダム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0229-82-2341 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

山間にある大型ダムとなります。今期は貯水率が低めとのことで、農業等への影響が心配されるところです。近くで見ると距離感が狂う程の雄大な自然の中にあり、高所が苦手な方にはおすすめできないかもしれません。放水のライトアップ等イベントがあることもありますが、それ以外であれば散策がメインになるのかな、と思います。また、冬季はあまり近づけません。