寛永元年創建の落着ける神社。
八柱神社の特徴
江戸時代初期の寛永元年に創建された神社です。
災厄除けの神として深い信仰を集めています。
西友近くに位置する静かな環境の神社です。
江戸時代初期の寛永元年(1624年)に創建された、静岡県神社五等級、旧村社という格式の高い神社で、災厄除けの神として信仰を集めてきました。社殿は戦災により焼失したため、昭和32年に再建された比較的新しいものです。弟の素戔嗚尊(スサノオ)にかけられた疑いを晴らすため、姉の天照大神(アマテラス)との間で行われた「誓約(うけい)」という占いにより生まれた、五男三女の神に素戔嗚尊を加えた九柱を御祭神として祀っています。この五男三女の神八柱を祀る神社で最も多いのが「八柱神社」です。そのほか「八王子神社、宇気比神社、誓約神社」等でも同じ八柱の神を祀っています。この神社は、明治元年の太政官布告により「八王子宮」から「八柱神社」にと改称しました。
落着いた神社です。
ありがとうございました!
寛永元年(1624)12月創建。夏の大祭には花火の打ち上げが。
西友近くの地味な神社です。
名前 |
八柱神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
053-465-5861 |
住所 |
|
HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4414051 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

綺麗に手入れされた雰囲気の良い神社さんでした。本殿が古いなと思ったのですが、昭和20年なんですね。通りがかりで気になって寄らせて頂きました。