鳥海山登山を神社で体験。
木境大物忌神社の特徴
茅葺きの神社で、駐車場も完備されている便利な場所です。
鳥海山登山ができない秋田県人にとって、貴重な参拝スポットとなっています。
大物忌神社の分霊を勧進されており、深い信仰の象徴です。
国指定史跡・鳥海山の木境大物忌神社。現在でも民俗行事「虫送り」等、様々な伝説・伝承があり、祭りが行われている。伝承であるが、貞観2年(870年)京都・醍醐寺の理源大師が鳥海修験を始めた。大物忌神と薬師如来を勧請する里宮である。学術的な詳細は、由利本荘市・にかほ市・遊佐町『史跡・鳥海山-国指定史跡鳥海山文化財調査報告書-』2014年3月刊を御参照願います。
大物忌神社の分霊を勧進したとの事で、鳥海山登山が出来ない秋田県人も大物忌神社に参拝する事が出来ます。山形県側では出羽一宮があり、こちらも登山せずとも大物忌神社に参拝が出来ます。ありがたい。
名前 |
木境大物忌神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0184-55-3249 |
住所 |
|
HP |
http://akita-jinjacho.sakura.ne.jp/tatsujin_etc/kennsaku/yurihonjou/018_oomonoimi_yashima.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

茅葺きの神社で駐車場もあります。