住友赤平炭鉱の歴史を探る!
赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設の特徴
子供から大人まで楽しめる、炭鉱の歴史を学べる貴重な施設です。
当時の設備や資料を展示しており、見応えのある内容が盛りだくさんです。
住友赤平炭鉱の立坑櫓をガイド付きで見学できる特別な体験ができます。
市外の方は800円、市内の方は200円で立坑の建屋内を案内していただけるコースに参加できるのですが、絶対参加すべきです。当時のまま立坑がキレイに残されており、ここを見学するために北海道まで行く価値もあると思います。閉山した1994年のカレンダーがかかっていたりと、当時の活発か息遣いが聞こえて来そうな雰囲気でした。炭鉱の施設は危険で入れない場所が多い中、800円という非常に安価で当時の炭鉱マンの説明をききながら散策できるのは超コスパが良いです。炭鉱は古い産業のイメージがありましたが、この住友赤平炭鉱は1994年(平成6年)に閉山となっており比較的最近まで営業していた炭鉱です。石炭はまだまだ地中にあるようですが、コストメリットがないため閉山となったとのことです。地下の鉱路は水没しているとのことでした。
仕事で目的地に向かっている途中に変わった建物が見えたので寄りました。 基本無料で、時間指定の有料見学ツアーあるそうです。 ここら辺では規模の多くな鉱山だったようで、展示物が充実していました。
ガイドツアー、すごく良かったです。説明がわかりやすく、時折ユーモアを交え、全く飽きること無く一時間半という時間が(私の時は予定を越え2時間でしたが)、あっという間でした。炭鉱の歴史とともに、その時代背景などを知ることができ、たくさんの学びがありました。
日曜日の午後から利用しました。以前から気になっていたので訪問してみると、資料館だけでなく立坑の見学ツアーも有りました。10時からと13時半からの1日2回です。10分前くらいに入館し受け付けするとちょうど良い感じです。数カ所かる閉山した立坑を実際に見れるのは北海道でここだけとの事。元々従業員だった方がツアーガイドをしているので、炭鉱にまつわる色々な話を聞くことができます。なぜどこの炭鉱の立坑も櫓の上にある滑車があの配置なのかもわかり、個人的には有意義なツアーでした。
ツーリング中に巨大な立坑櫓が目に入りフラッと立ち寄ったところ、なんと立坑櫓のガイド付き見学会を実施しているという。えっ、あの中に入れるの?!うおおぉーっ!!( 'ω')/と食いつく。しかし次の開催時間まで1時間半もあるし、ネグラに帰る時間も遅くなりそう…ええい、ままよ!!→参加。注意事項の説明を受け、ヘルメット着用でいざ突入!!建物内部は現役当時に近い状態でそのまま保存されており、まさに「圧巻」の一言。元炭鉱マンのガイド・三上さんの説明はかなり専門的且つとても分かりやすく、また当時を知る者ならではのマニアックな内容や大人の事情でゲフンゲフンなお話も聞けたりします。他の参加者の皆さんもとても熱心に見学されており(これを見るために東京から来ました!という方も😲)、かなり突っ込んだ質問も飛び出したりしておりました。コースは前半で立坑櫓内部、後半はちょっと移動して自走枠整備工場内部の見学となり、時間は約1時間半で料金は800円(赤平市民以外の大人料金)でした。動画撮影は禁止ですが写真はOKです。ここは絶対にオススメ!!これほどの物をガイドさんの詳細な説明付きで見られる所は他にあまり無いのでは?炭鉄港カードまで貰ってホクホク😊有意義な一日となりました。
炭坑を発見しただけの武四郎とは違いガイドのおじさんがとてつもなく理系が好きな説明をしてくれます!なので私には分からんかった🤣けど、運転席乗っていいよ!とか触っていいよ!っていうのは取っても嬉しかったし楽しかったです!1億円の削るローラーとかとんでもなくでかいスパナ🔧とかぶっといケーブルとかそのくせ無駄に狭い電車とか🚃炭坑って面白いね!🤣ここで働いてた彼ら以降炭坑のノウハウを持った人たちはもういないって思うと少し寂しい…😢先人達にありがとう!(*≧∀≦*)✨
炭鉱で使用されていた機器が展示されています。有料で元炭鉱マンのガイド付きツアー(90分)に参加すれば内部に入ることができます。午前10時からのツアーに参加して歴史を学んできました。
小さめ、綺麗な施設です。案内付き見学も(有料)楽しそうなので、利用してみたいです。軽食が楽しめる休憩所が有ると良いですね。
炭鉱の資料が展示された施設の横には住友赤平炭鉱の立坑櫓が遺されており、ガイド付きで櫓の中を見学できる(有料)。元炭鉱労働者による丁寧な説明で炭鉱の概要や当時の炭鉱労働者の生活などへの理解が深まる。ガイド付き見学は超オススメ。
| 名前 |
赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0125-74-6505 |
| HP |
https://www.city.akabira.hokkaido.jp/docs/2018071100039.html |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
元炭鉱マンでは無く職員によるガイドでしたが十分でした。自走枠工場はガイドツアーで無いと入れないと思います。