豊川の歴史と芸術、共演中!
桜ヶ丘ミュージアムの特徴
豊川市の歴史や文化に焦点を当てた展示コーナーが豊富です。
地元ゆかりの作家や有名な芸術家の特別展が定期的に開催されています。
近くには豊川稲荷があり、アクセスが便利で訪れやすい立地です。
見に来て浮世絵展、12月8日まで開催。無料で見応えがあります知らぬ間に1時間30分堪能しました✨ QRコードで作品解説も多数ありおすすめです。「さがしてみよう」チャレンジしてね!
愛知県豊川市JR飯田線豊川駅、名鉄豊川線豊川稲荷駅の北西にあります。バス停もあります。できてからそれほど経っていないので建物内外まだきれいです。フロアはそれほど広くはなくて、個別の展示室は数は多いものの天井も高くはないので窮屈な感じは否めません。2階は市民ギャラリーとして利用されています。駐車場、駐輪場はあります。
展示コーナーは無料です。
近くに用事があったのでついでに行ってきました。無料で展示が観れるので暇つぶしにはいいと思います。今は書道の展示が行われていました。
豊川稲荷の北側徒歩5分位とすぐ近くにあります。広い桜ヶ丘公園の中にあり落ち着いた良い雰囲気です。以前豊川海軍工廠の展示会に2度訪れて感銘を受けましたが今回はフォトグラファーの西本喜美子さんの展示会を観てきました。ユーモアのセンスに溢れた作品の数々に思わず笑ってしまったり芸術的な作品の美しさに見とれて会場を3周してしまいました!旦那さんとのエピソードやメッセージも良かった!
豊川の中心にある様々な展示が行われるミュージアム。市の展示会や美術展などを中心に、まさに豊川市民のための美術館です。今年は8月7日に豊川にいたので、毎年桜ヶ丘ミュージアムで開催されている、豊川海軍工廠展へ。この展示はコロナ前は毎年見に来ていましたが、久しぶりに来ました。1945年8月15日に豊川の海軍工廠で起きたことを学ぶ。戦争という行為が人類にとっていかに破滅的な行為であるのかを、毎年毎年刻み込みます。第五そして第六展示室にも当時の模様を描いた絵画が展示され、その凄惨さは筆舌に尽くし難いもの。特に第五展示室の絵と描写は、大人にとってもかなり厳しいものを感じます(子供には見せないほうがよいかも)。人はなぜ戦争を繰り返すのか、これは永遠の問いかもしれません。戦争をしてはならない、自分ができることはそのことを言い続けることだけです。来年もまたきます。
桜ヶ丘Museumの1階の展示室に【豊川海軍工廠】の展示があります。海軍工廠はS14年に作られ、ここで機関銃と弾丸を大量に製造されていた。現下の「ウクライナ🇺🇦の戦い」の中、この展示場の重要性を再認識することになりました。🌠
空いていた。公園も近くにあり駐車場も広い。画家の作品展をやっていた。
豊川の歴史資料館は豊川市民にとっては必見ではないかと思います。毎年夏には海軍工廠の歴史についての展示もされています。こちらも是非見て頂きたい展示です。
名前 |
桜ヶ丘ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0533-85-3775 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.toyokawa.lg.jp/shisetsu/bunkakyoiku/sakuragaokamuseum/index.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

立派なミュージアムですが展示物が・・・無料ですのでしかたがないかなぁ。