街中の神社で心清め。
日吉神社の特徴
南北朝時代の歴史を背景に、亥山城跡の近くに位置する神社です。
春季例祭やお祭りが行われる、地元の信仰の場として親しまれています。
JR越前大野駅から徒歩5分の便利な立地で、参拝しやすい神社です。
山王さんです。御創建は大野城より前だそうです。境内には山王天満宮も鎮座しており、天満宮の鳥居はあの山王鳥居のかたちです。(鳥居の上におむすび🍙が乗ったようなかたち😅)参拝後御朱印を…ではなく柿をいただきました。お賽銭箱のところにあったんだよ😄
南北朝時代、南朝方の堀口氏政がこの地に亥山城を構えた。亥山城の守護神として大山咋命を奉祀。戦国時代に金森長近が大野城を築城するまで大野の中心地として栄えた地域。越前朝倉家の時代には大野郡が置かれて朝倉景鏡の居城となっている。鳥居横にはお堀跡と伝わる石垣と池がある。境内社には道祖神社、天満宮、小池神社、稲荷神社があります。日吉神社ならではの猿の石碑があります。
偶然、お祭りやった。よくサギか何かの卵の空が落ちていた。
スタート地点心清めて厳かに。
2022年5月29日に参拝。境内は「亥山城址」となっていて、南側には堀の痕跡の池が有ります。ご祭神は「大山昨命(おおやまくいのみこと)」で、最澄大師の神仏混交の考えから「山王権現」とも称し、江戸時代の終わりごろまで「山王宮」・「日吉山王社」とも呼ばれたそう。地元では「山王さん」と親しまれているそうです。
春季例祭で訪問御祭神は大山咋神(オオヤマクイノカミ)
お正月に家族で初詣に行きました。毎年、初詣には日吉神社に行きます。おみくじが三種類ありました。【こどもおみくじ】【凶無しおみくじ】【凶ありおみくじ】です。私は【凶ありおみくじ】を引き《大吉》でした。
福井県大野市三番街に存在して、ひっそりと佇んでいる存在感はありませんがドッシリとした風格はありました。
いつものとおりここまで来れたことの感謝を述べた僕だった。
名前 |
日吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0779-66-3745 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-fukui.jp/detail/index.php?ID=20161006_164513 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

御竜印目的で参拝天満宮にて書き置きあります。