幕末の大野藩に触れる旅。
大野市歴史博物館の特徴
大野市の歴史や風土を深く学べる貴重な場所です。
幕末期の大野藩の先進性について詳しく展示されています。
縄文弥生時代から幕末までの貴重な資料が豊富にあります。
大野についてほとんど予備知識を持たないまま当地を訪れたので、街の歴史や文化・風土について知りたいと思い訪問しました。幕末を中心に多くの資料が展示されており、勉強になりました。特に江戸末期の街の様子を記した地図は、現在の街並みと比べてみると興味深かったです。そのほか当地に縄文時代の遺跡や古墳が数多く残されていることも初めて知りました。平日のこととて私以外に観覧者はおりませんでしたが、係の方が丁寧に対応していただいたのでありがたかったです。展示品の撮影は出来ないので写真は外観だけ載せます。
空いていてのんびり見学できました。
展示品にあまり魅力を感じ無かった。
金森氏の図録・史料集をお願いします❗
大野、特に幕末期の大野藩の先進性について学べると思います。
展示物は少ないですが幕末頃の銃が数丁展示されていています。
入館料300円は…高いかな…
歴史博物館は勉強になる。
此処にも甲冑武具の展示があり満足です。
名前 |
大野市歴史博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0779-65-5520 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

大野市の歴史を学べます。大野城だとお城の歴史なので、お城よりも前の出来事が学べず、大野城→歴史博物館と足を運びました。集落の起こりから宗教の伝来から白山信仰から武家社会への取り込まれから幕藩から近代まで学べます。大野市のみならず福井県のおおよそまで網羅できると思います。多分なんですけど、それらを学んだ上で他の場所に行くと、日本人の祖先達に胸焦がれると思います。なんとなくで行ったら苦痛かもしれません。