勝山の越前大仏、圧巻のスケールを体感!
大師山清大寺 越前大仏の特徴
福井県勝山市にある越前大仏は、圧倒的なスケールを誇る観光スポットです。
大仏様や五重塔の迫力は、奈良の大仏と比肩するほどです。
実業家の多田清が私財を投じて建設した貴重なお寺です。
福井県勝山市の越前大仏は、見どころが豊富で圧巻のスケールを誇る観光スポットです。広々とした駐車場からは、門前町の商店街を抜けて境内に向かいます。拝観券売り場で¥500を支払い、境内に入ると巨大な「大門」と、その左右に高さ26尺の仁王像が迎えてくれます。石畳の参道の両側には回廊が続き、雨の日でも濡れずに大仏殿へと進むことができます。大仏殿に入ると、目の前に金色の越前大仏が現れ、その大きさは奈良の大仏を上回るほど。左右には立像の仏像が二体ずつ安置されており、さらに壁一面には人の大きさほどの仏像が並び、圧倒的な迫力と厳かな雰囲気が漂っています。また、境内には龍の姿を描いた「九龍壁」や壮大な五重塔もあり、見どころに事欠きません。越前大仏はその規模や荘厳さが印象的で、一度訪れる価値のある場所です。
想像を超えるスケールに驚き。東大寺の様な建物に大仏、お堂の三方の壁面に並ぶ仏像は圧巻です。これを個人の人が建てたかと思うと、その経済力にも興味がわきます。(両親が地元の方で大阪でタクシーで成功した方です)宗教色は薄いので、観光スポットとして、映えスポットとしてお勧めです。入館料500円。
何もかもスケールがでかい(笑)。凄いです。しかし平日とは、言え人がいない(笑)。お土産店も殆どシャッターが下りていて営業していません。受付でペットの同伴を伺ったところご自由にとの事でした。五重の塔は、日本一高いそうで昇れるそうで階段とエレベーターが用意されていました。降りは、階段を利用しました。各階に仏像が祀られていて参拝する事が出来ます。大仏殿は、スケールの大きさがヤバイです。人気がないのが不思議(笑)。
数々の神社仏閣を回っておりますがここの大仏や仏像はなかなか圧巻です。古い建造物ではありませんが仏像の数が凄いです。12月の後半に行きましたらまぁまぁの雪でした(笑)入り口などが雪で埋もれてわからない😆でも、静かで、雪の寒さも凛とさせてくれ良い時が過ごせました。
決して知名度は高くありませんが、むちゃくちゃ立派なお寺。とにかく建物がデカいので、この近くをドライブしていたら直ぐに目に付きます。ここは正しくは大師山清大寺という臨済宗妙心寺派のお寺。決して怪しげな新興宗教団体ではありません。そして驚くべきは、この巨大寺院がある実業家の私財により建立されたこと。凄すぎんか??入館料500円支払い、境内へ。大門を通り、まず目に飛び込むのが巨大な大仏殿。ただこれは鉄筋コンクリート造りですので、東大寺の大仏殿とはいささか趣きは異なります。そして建物内へ。大仏様は勿論、その脇を固める菩薩、羅漢、そして弟子たちの像も圧巻、そして内部の壁面を覆い尽くす小仏が、何とも言えない荘厳な雰囲気を醸し出しております。また五重塔も見もの。中にはエレベーターがあり、労せず最上階に行けます。勿論階段でもOK。勝山の町並みが一望出来ます。こんな凄いスポットにも関わらず、知名度は低く人はまばら。まあ観光客は東大寺の1/100もいない印象で、参道のお店もほとんど閉まってました。隠れ名所ではもったいない、もっと有名になってもいいのにと思いました。
奈良県の大仏と比べても遜色ないぐらいの迫力でした。(17mあるらしいです。)両側のかべには1面には小さめの大仏がびっしりと敷き詰められ、入り口の門にも巨大な阿吽象が配置されており、GANTSを彷彿とさせる。歴史は割と浅いらしいが、見応えはあります。
日本一大きい大仏を見に、東尋坊から足を伸ばしこちらの大師山清大寺まで来てみました。大仏殿を入って正面に、大きな大仏が鎮座していました。東尋坊から50km程のドライブをした甲斐がありました。越前大仏…像高は17mもあるそうで、鎮座している大仏のなかで、日本一と言う事だそうです。大仏殿の壁三面には1200体以上の坐像もありこちらも圧巻です。個人が私財を投じて建設したお寺だと言うから、またビックリ!です。小一時間程でしたが、猛暑日の中を歩くのに限界があり、五重の塔は断念。機会があったら、また違う季節に来てみたいと思います。
こんな巨大施設見たことないかもです。個人の資金で建てたれたとか信じられません。とにかくすべてにおいて、スケールが大きい。人は日曜日にしては少なく、ゆっくりと見れました。写真も自由なので楽しめます。参道はほとんどの店が閉まっていますので、その雰囲気込みで行くと楽しめるかもしれません。入館料は500円。それにしては楽しめます。五重塔もありますがエレベーターがついてますので簡単に上に行くことができます。駐車場もめちゃくちゃ広いです。五重塔から見える「お城」もぜひ。(こちらも同じ人が建てたとか)
地元の公営火葬場で、愛犬の遺灰がこちらで供養されることを伺ってから、家族でお参りしています。ペット供養塔は大仏殿の裏手です。合同供養祭もありますが、事前連絡で、個別に供養してくださるようです。すべてが大きくて!圧倒されます。大仏殿に入るとひんやり涼しいく、空気、空間が荘厳な感じです。仏様が至るとこに、お賽銭やロウソク、お線香、毎回硬貨が足りなくなります。参道はシャッター街、数店しか開いてません。蒸したての紅白おまんじゅうのお店オススメ!。話のネタと、手のひらサイズで、あんこたっぷりな巨大なのを1個だけ購入(小さいのもありました)昔ながらの激甘かもとかまえましたが、思いの外、アッサリとした甘さ控えめで食べやすく、美味しかったです。もっと買っとけばよかったな…と、次回リピート!!
名前 |
大師山清大寺 越前大仏 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0779-87-3300 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

拝観のしおりには、実業家の多田清が私財を投じて建立した旨の記述がありますが、どうやら当初は観光目的の寺院だったようです。観光客の伸び悩みや固定資産税などの税金滞納により公売に出されるも、不調に終わり、市は40億円の債権放棄をしたという曰くがあるそうです。しかし、伽藍は鉄筋コンクリート造りながら驚くほど巨大であり、大仏の見事さには目を見張るものがあります。また、三方向の壁面には1281体もの石仏が並んでおり、その壮観さは圧巻です。観光客が少ないため、ゆっくりと見学できるのも嬉しいポイントです。