歴史感じる、勝山の雅な宿。
料亭旅館 板甚の特徴
恐竜博物館や平泉寺に近く便利です。
創業400年の老舗旅館、武家屋敷を利用した建物です。
倉座敷での鮎のフルコースに感動しました!
値段を考えると色々仕方ありません。コンセントは一箇所に三口。でかいアダプターは注意。冷蔵庫は冷えて15℃。表示があるので助かります。他にも色々あり、逆に面白かったです。風呂場の電気が見つけづらかったのを察したおばあちゃんが廊下を明るくしてくれました。親切なおばあちゃん、ありがとう。古いイメージを残しつつ改装できたらインバウンド狙えます、この宿は。
宿泊費14000円ほどで晩飯が写真+味噌汁+刺し身。はっきりいって期待外れ。設備はお察しの通りで多分わざと不便なままにしている。設備を覚悟していた分、食事は期待していたのに。雰囲気を楽しめる人はどうぞ。
築100年以上は経ってる老舗旅館です、女将が気さくで司馬遼太郎の街道を行くでも書かれています。
登録有形文化財・料亭板甚蔵座敷料亭板甚は勝山市の中心部である本町通りにある。蔵座敷は料亭主屋の西端につながっており、土蔵造2階建、屋根は切妻造桟瓦葺の建物である。桁行11m、梁間5.7m。各階に2室の座敷を設けるが、1階奥の座敷は床を黒漆喰塗とし、竹の落としかけにするなど、独特のデザインとなっている。屋根裏の棟束に墨書銘があり、昭和8年(1933年)の棟上げで、設計者は佐久間忠右衛門、棟梁は佐久間佐太郎であったことが分かる。司馬遼太郎がこの蔵座敷で宿泊しており、『街道をゆく 越前の諸道』に紹介している。
一月に夫婦でスキー旅行のため2泊しました。宿は、歴史ある建物で高齢のお父さんとお母さんが主導で運営されており、そこを踏まえて利用するべきでしょう。部屋は廊下からは襖一枚の仕切り、実家のような親しみが湧いてきます。😌襖は外から鍵ができないので、大事なものは自己管理した方がいいでしょう。☝️部屋は寒いですが、そんな事当たり前です。私達は厚手の靴下と暖かスウェット上下完全防寒を準備しました。(それでも多分寒いですよ😁)歴史ある部屋なので冷蔵庫なんてありません。窓で飲み物が冷えます。お風呂は、地元の社長さんの支援いただいたと言う御影石の、旅館には大きな浴槽で、入れる方から家族で単位で入っていきますが、とてもムーディーです。自分のペースで入浴したい場合は、お父さんかお母さんと調整した方が良いでしょう。☝️食事は朝はシンプルで、種類が多く美味しいし、量もいいです。夜は、老夫婦には多いですがとても美味しいです。(2泊で同じ料理が出てくるような事はありません👍)お布団も『昔ながら』のお布団です。枕なんて日本昔話みたいです。😆色々手が回らないところもあるでしょうが、そこが『板甚』なのだと思います。歴史ある建物を楽しませていただきました。また来ます😌
恐竜博物館に行くのに利用しました。女将さんが5歳の息子に「恐竜見に行ったの?怖かった?」とか優しく話しかけてくれました。翌朝は勝山城に行きたいと言ったら快くタクシーを手配してくれました。ご主人はすこし認知のようですが穏やかな笑顔で、お風呂とか夕食の別邸まで案内してくれました。夕食は流石料亭といったところで、珍しい料理がたくさん出てきてとても満足でした。別邸はとても趣があって貴重なものを見ることができました。部屋は内鍵しかかからないので貴重品の管理に注意が必要です(宿の方で預かってはいただけます)お風呂場も内鍵はかけれました。昭和な旅館で夫婦ともご高齢なので過度のサービスの期待は厳禁ですが、子供の頃に戻ったような宿泊体験ができてタイムスリップしたように懐かしい気持ちで過ごすことができました。夫婦とも同じ建物に暮らしていますが、適度な距離感があり安心して泊まることができました。何でもサービスを受けれる一般の宿とは違って不便さをを楽しむくらいの気持ちで泊ればちょうど良いと思います。Wi-fi:無(ただし電波は良好で圏外になりません)フェイスタオル、バスタオル、歯ブラシ:有。
旅行でお世話になりました。鄙びた商店街にある旅館で、佇まいは旅館というよりも時代劇の旅籠です。中には有名人や元総理が訪れたときの写真が飾られていて、歴史を感じます。何しろ歴史のある建物に、老夫婦とお手伝いさんの少数でされているので、設備などに過度な期待は禁物です。歴史と雰囲気を楽しむ宿だと思えば、とても楽しい一時を過ごすことごできます。部屋の雰囲気は旅館というより民宿です。部屋の外から鍵がかからないので貴重品には注意が必要ですし、足音には気をつけなければいけません。まさに旅籠。晩御飯は建物の裏口からでて、別棟でいただきました。移転歴のある建物らしいのですが、大変綺麗で驚くような太さの立派な梁があり、料亭のような雰囲気でした。料理は品数が多く、刺し身や煮物、揚げ物や甘露煮が並び、きらびやかではないものの、家庭的で美味しかったです。朝食は蔵でいただきました。ちなみにお風呂は温泉ではありません。駐車場は建物の裏側、お寺の前にあります。建物自体が文化財なので、改修ができないところがあるそうです。なので、雰囲気を楽しむ場所として訪れてみてはいかがでしょうか。
歴史的建造物で、昔の祖母の家を思い出しました。屏風なども時代が付いていて、鑑定団に出てきそうな感じです(笑)車で行ったのですが、駐車場は入り口の反対側にあり、ご主人が一緒に乗って案内してくれました。食事も古色蒼然とした部屋で頂きました。たっぷりタイムスリップ感が味わえました。
伝統と風情を感じる雅な旅館でした。ほかの方は色々書いていらっしゃいますがご主人、女将さん共にとても親切ですし料理も田舎の旅館にしては美味しくいただけましたのでまた機会があれば利用したいです。
名前 |
料亭旅館 板甚 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0779-88-0020 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

二度目の訪問相変わらず料理の質はよい建物は古いがそこまでは気にならないかな何より平泉寺や恐竜博物館と近いのがありがたい。