昔ながらの優しい沖縄そば。
守良屋(すろーやー)の特徴
無化調のスープが特徴的で、優しい味わいの沖縄そばです。
自家製手打ちの平打ち麺を使用し、独特の風味が楽しめます。
沖縄古民家を改装した明るい店内でリラックスした雰囲気が味わえます。
毎日食べられそうな、優しい味わいの沖縄そば店です。なので、沖縄そばもじゅーしーも、コッテリ・ガッツリ!という方にはちょっと物足りないと思います。そして、場所がちょっとわかりにくいです。さて、いただいたのは、看板メニューの守良屋そばとじゅーしーです。先ず守良屋そばです。スープは、カツオ出汁ベースなのですが、尖った感じのない優しい味わいです。ひと口目は、少し物足りない感じもしますが、食べ進めるにつれて、味わい深さを感じます。麺は、自家製手打ち麺ならではの腰があるモチモチ麺で食感が良いです。他のそばとの違いは、ソーキと三枚肉の両方が載っていること。他の方のコメントにもある通り、甘辛ではなく、醤油の味を感じつつ、柔らかい食感です。かと言って塩からいわけではない、程よい味付けです。次にじゅーしーです。こちらもあっさり味付けですが、食べ進める健康的な味わいで美味しいです。外食となれば、やはり濃い味になりがちですが、こちらの沖縄そば店は、お店の場所、緩やかな雰囲気の中で、丁寧に作られた優しい沖縄そばを愉しむ。そんな沖縄そば店です。
自家製手打ちの平べったい麺に化学調味料不使用のスープと、丁寧なお仕事の古民家そば屋。今回はシグニチャーのすろーやーそば(950円)とじゅーしー(150円)を注文。そばにはトロトロの三枚肉がたっぷり3枚とソーキ1個。じゅーしーにも豚肉入りで、満足感あり。スープはやや濁っているものの、味わいは淡麗。麺は加水率やや高めでもっちり。いずれにせよ素材の持ち味を活かした滋味あふれる1杯でした。なお、沖縄道・許田ICから直接アクセスできないので、いずれの出口を出てもUターンが必要です→すみません。普通に「許田」方面に進めば直行できました。【追記】ゲストを招いて二度目の訪問ゲストとともに北部の沖縄そばをいろいろ食べましたが、麺なここが最高だとか。確かに手打ち麺と無化調の出汁は、派手さはないもののしみじみおいしく、前回より増して体に染み渡りました個人的に北部のそばは八重そばが最高峰ですが、毎日食べられるとしたらすろーやーかもしれません【3回目】なんだか癖になってきたかも。唐突に猛烈に食べたくなる瞬間があります。この中毒性はなんだろう?と考えた結果、自分が好きな佐野ラーメンとか喜多方ラーメンの多加水ピロピロ麺に限りなく似ているからでは?との仮説を立てています。
2023.2.3ランチで来訪。13時過ぎで2組先にいて直ぐに入店。守良屋そばを注文。ソーキと三枚肉両方入って850円。手打ちのモチモチ麺は美味しい。アオサや蒲鉾とかないせいか出汁は少し薄めの印象。古民家で雰囲気はとっても良い中でゆったりと頂けました。
まず店主がとても良い人!沖縄に来たなって感じるお店です。そばは全て無添加手作りで、麺ももちもち、スープはコクや香り塩味が整っていて美味しいです。少し素朴に感じる方もいるかも。三枚肉は少し獣臭が残っていて豚臭さが苦手な私は残してしまいました。全て手作りなので作っている量が少ないのか、12:30に到着でジューシーは1.5人前しかなく、次に来たお客様でそばも売り切れました。来店は早めの方がいいですね。店内は子供が楽しく過ごせるようにおもちゃや絵本置いててくれています。危ないことやダメなことも子供に注意してくれます。グズってる子供には温かい目で見守ってくれて、お店で採れたバナナをくれたりヤクルトくれたりとアットホームなお店です。また行きたいです。(2回来店)
名護方面に来たらここに寄らなければ終われないので口あけに訪問。しみじみ美味しい。一通りメニューを食べたけれども、ベストは基本の沖縄そばに落ち着きました。とにかく麺とスープをしみじみと味わいたい。車がなければなかなか訪問が難しいだけに、車で来た時は絶対にいただきたい一品です。
場所は沖縄自動車道の許田インターチェンジ近くの国道58号線からちょっと山側に入った所にあります。木々が生い茂る山に囲まれた古民家でとても落着いた雰囲気でした。初訪問でしたので1番人気であろう「守良屋そば」をいただきました。本ソーキ、三枚肉入りの沖縄そばでガッツリの鰹出汁に自家製の手打ちの平麺、良く出汁に絡んで美味しい。訪問時の店内はカウンター2席、4人ほど座れるテーブル席2、座敷が3つあり子供連れでも良さそう。店舗近くに駐車場もあり、車でも安心です。
大自然の中にひっそりとある沖縄そば屋さん。開放的な座席がとっても心地よく、優しく美味しい沖縄そばが身に染みて、心身ともに癒されました。また行きたいお気に入りの店に🌿
お店の方の丁寧な仕事振りが伺える沖縄そばでした。湖辺底バス停を降りて徒歩5~6分くらいです。国道58号線沿いに看板が出ていますので見逃さなければ迷わないと思います。集落の道はたいへん狭いので車でお越しの方はスピードには十分注意してください。店の入口手前に広めの駐車スペースがありました。バス時刻の関係で開店前に到着してしまい、しばし開店待ちをしてから一番乗りで入店、その後3組が時間を置かずに入店しました。お水はセルフのようです。お店の方はお一人で切り盛りされていました。沖縄そば(三枚肉そば)700円とじゅーしー150円をいただきました。名護の沖縄そば店は三角屋製麺さんの麺を使うところが多いですが、こちらは自家製麺のようです。ちぢれ麺が新鮮でした。他の方の口コミで無化調とのことですが全体的に優しい味付けで出汁の旨味を感じます。完飲しました。じゅーしーは味付けがしっかりしていて、沖縄そばとのバランスがとれています。美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
2021年10月追記 高速許田料金所から800m「部瀬名岬」左へ分流・400m「許田」右へ分流・58号へ突き当たり右折・100m北上横断歩道だけの信号機を右折・集落内を100m進むと右側に4台以上停まる砂利駐車場があります。店内はエアコン無しですが涼しい風が通り抜けます。4人テーブル2卓・上がり座敷に4人テーブル3卓・カウンター数人です。今回は「ソーキそば(800円)」をいただきました。こちらの店は、化学調味料不使用だそうです。スープは濁って見えますが、濃いめのシッカリした鰹出汁です。麺は、御主人が夜な夜な手打ちしているそうで、太い平麺で強い縮れがあってスープと絡んで美味しいです。具は、かまぼこの斜め切り1枚・ソーキが3個で、細切りの生姜が小皿で来るのでお好みで。ソーキは、肉の柔らかさがある炊き方ですがホロッと骨から外れます。醤油系のほんのり味付けで、スープや麺と相性が良いです。国道58号線を北上すると高速の高架橋をくぐって横断歩道だけの小さな信号機を右折して集落内へ。古民家を綺麗にリフォーム?したお店です。てびちそばをお願いしました。てびちは別皿で普通の黒糖を使った甘煮ではなく、醤油の風味が生きた炊き方で美味しかった。ソバは手打ちで、少し短めで縮れは強めですが一口づつ食べやすいです。出汁は濁り系ですが、カツオの味と香りが良かった。トイレもリフォームされてて、センサーライトの綺麗な個室です。
名前 |
守良屋(すろーやー) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-7927-2554 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

昔の沖縄そばってこんな感じだったんだろうなぁーと言う感じのシンプルあっさり無化調出汁と不揃いで小麦粉の味がする縮れ麺一般的な沖縄そばとは全く違う味なので好みは分かれるかもしれない。