鈴木大拙の哲学、自然と共に。
鈴木大拙館の特徴
鈴木大拙館は、著名な仏教哲学者の思想が形作る魅力的な空間です。
谷口吉生が設計した建物は、静けさと独特のデザインが融合した美しさを持っています。
半分くらいが外国人と聞いたが、ほぼ全員外国人だった。禅や鈴木大拙先生への関心の強さが窺えた。秋の紅葉がきれい。心安らぐ。裏の公園?散策路もまた美しい。是非行かれることをすすめますよ。
鈴木大拙の思想などが詰まった場所です。建築は谷口吉生。禅の教えから晩年の浄土宗に至るまで、鈴木がどのようにそのような日本の思想をアメリカに伝えたのか等がわかります。概念の捉え方ゆえに、この場所は質素に出来ていますが五感で感じるものは沢山あり、行く価値が大いにあります。
工芸館側から歩いていくと空気がよくて気持ちのいい山道を安全に下ってこれるのでオススメです。仏教哲学者鈴木大拙さんの館とのことで、その人自体は知りませんでしたが気になって伺いました。中は鈴木大拙さんの歴史などを振り返りつつ、その考えを学べる場があり、30分ほど本も読ませて頂きました。水面のところでは定期的に波紋が作り出され、それを眺めたりぼーっとしながら自分の考えに浸れます。落ちてきた葉が水面をただくるくると回っているのを見て時の流れや世界のことなんて考えたりします。旅の中にもこういう時間は必要だなと思いました。朝や夜も日によっては解放してイベントもしているようなので、いつ行っても素敵な時間が過ごせると思います。
静寂に包まれた空間で、仏の道と哲学を味わう。観光地から少しばかり歩いた住宅街にある鈴木大拙館。スタイリッシュな外観の建物に入ると、こちらもモダンな空間。しかし展示されている、鈴木氏ゆかりの事物は古くから連綿と続く仏の教え。時に斬新な書画が展示されることもある。池に面した畳椅子で囲まれた天井の高い空間。もしも人が少ない時ならば、この空間に静かに身を置いて静寂を味わうもよし。そのあと、鈴木大拙氏ゆかりの作品等を鑑賞すると、もしかすると違う視点で感じることができるかもしれない。
由知名建築家谷口吉生所設計的紀念館。喜歡這邊的氛圍,安靜且舒適,適合沈澱心靈~其中對「乾坤只一人」這句字畫有深刻感觸,沒想到回去看新聞才發現是前天才展示出來的,真幸運💕谷口吉生先生が設計した美しい建築です。ここの雰囲気が大好き、心落ち着かせる場所と思います~館内には「乾坤只一人」の書道は素晴らしいです。
鈴木大拙さんって誰かしら?と思いつつ訪れました。平日の昼過ぎなのに、この小さな建物には多くの人が訪れていて、印象的なのは皆が思い思いに静けさと対面している風景。鈴木さんのことは展示や、学習室の本を拝見すると何をされていたのかはわかりましたが、哲学・宗教・禅などは私には身近ではないとので、本当に感じ取れたかはわかりませんが、どの部屋もシンプルながら、行き届いた心地よい空間に感動しました。水鏡が見事な風景だけでも見に来る価値はありそうです。ちょうど小雨が降っていたのですが、水の波紋の美しさを体験できました。ぐるりと外も散策路があります。日陰に作る丸石と黒大理石のオブジェの風景も見られます。
金沢市生まれの世界的な仏教哲学者、鈴木大拙。本名は鈴木貞太郎。「善の研究」で有名な哲学者、西田幾多郎とともに石川の三太郎と呼ばれています。鈴木大拙の著書に「禅の研究」があり、これは西田と重なり感慨深い。館は3つの空間、大拙をを知る「展示空間」、大拙の心や思想を学ぶ「学習空間」、それぞれ自らが考える「思索空間」で構成。静かでこじんまりとした建物です。玄関に入ると、細くまっすぐに伸びた内部回廊を進み、展示空間へと導かれます。思索空間のベンチに座り、水鏡の庭の水紋や日の光、流れる雲と揺れる木々を眺めながら自分なりのひと時を過ごす人が多いようです。一般的に住宅街から入館しますが、中村記念美術館の横を抜け北陸放送裏の緑の小径を歩いて行くと、水鏡の庭に着きます。そこからも入館でき、近道かつ趣きのある散策になります。館内全体動画撮影禁止、写真撮影は展示室内「展示空間」「学習空間」「露地の庭」は出来ません。建築家、谷口吉生設計。因みに西田幾多郎記念哲学館は建築家安藤忠雄設計。
県立美術館の裏にあり、周りは邸宅街で静か。ゆっくり歩いて行かれることをオススメします。時間がゆっくり流れています。ベンチがたくさんあるので、静かに読書はいかがでしょうか。瞑想しているようで、自分と向き合える感じがします。贅沢な時間をお過ごしください。
ゴールデンウィーク金沢家族旅行で行きました。特に鈴木大拙さんに興味は無く、仏教にも関心が強いわけではありませんが、娘が建物を見たいと言ったので行きました。建物は外も中も見事でした。庭も綺麗でした。入館料も310円と割りと安めでした。鈴木大拙さんに興味の無い人にもお薦めです。金沢市文化施設共通観覧券「1DAYパスポート」「3日間パスポート」を使うとここ以外も沢山の記念館、工芸館、美術館、博物館、資料館等が無料になるのでお薦めです。
名前 |
鈴木大拙館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
076-221-8011 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

週末の日曜日に訪問しました。兼六園真弓坂から徒歩で10分程で到着。雨雪の天候でしたのですいていました。見学時間は約30分程かな?水鏡の庭が印象的でした。時間があれば一日中ボーッと眺めていたい所。