東京の真ん中、金比羅の癒し。
金刀比羅宮 東京分社の特徴
東京ドーム近くに位置する讃岐金刀比羅宮の分社です。
落ち着いた雰囲気で、参拝者が少なくゆったりと過ごせます。
歴史ある神社で、縁のある崇徳天皇を思わせる空気感が漂います。
東京のこんぴらさんこと讃岐金刀比羅宮東京分社にお伺いさせていただきました。都営地下鉄三田線の水道橋駅から徒歩5分ぐらいです。創建は1819年で当時は板橋氏の邸内祠でした。分社なので、本家のような広さはありませんが拝殿は立派でした。書き置きですが社務所で御朱印も拝受出来ます!
3日前に清洲橋の袂の小さな金毘羅さんに手を合わせ、笠間稲荷の分社をお詣りした。伊勢や出雲、伏見や豊川があるのなら、金毘羅さんもあるのかなとググる。通い慣れた水道橋にあると知りお詣りした。水戸藩との関係性を考えれば想像できる立地である。
全国に六つある讃岐・金刀比羅宮の分社の一つ。1819(文政2)年に板橋氏の邸内祠として祀られたのが始まりで、尾張分社と並ぶ古い由緒を持つ。明治時代に境外末社に加えられ、1890(明治23)年神田から深川へ移って「深川のこんぴらさん」として親しまれたが、1945(昭和20)年戦災で焼失した。その後、讃岐高松藩の邸内社・水道橋金刀比羅神社と「深川のこんぴらさん」とを合わせ祀り、1964(昭和39)年現在地へ遷座して以降、「水道橋のこんぴらさん」として親しまれてきている。祭神は、大物主神と倉稲魂神。敷地内に水道橋稲荷社がある。
御朱印が頂ける神社。書置のものが頂ける。御朱印は本殿左手の社務所にて。東京ドームからすぐ近くの神社で、アクセスは非常によい。
東京ドーム付近に急に現れる神社境内は周辺のビルとは違い良い空気が流れている。
先月、香川県の金刀比羅宮の総本社を御参りしていたので、東京に住んでいる私は、東京分社には、必ず来たいと思っていました。娘と連休中に、御参りしたのですが、混雑もなく、御参りし始めると、小雨が降ってきましたが、静かに御参りすることができました(^^)水道橋駅のA6出口から数分の距離にあり、大変便利な場所にあります。御利益は、商売繁盛、合格祈願、航海安全、縁結びだそうです。金刀比羅宮の宮マークは、金で、金運のパワースポットでも有名です。滞在時間はゆっくりと参拝しても、10分前後だと思います。
都会のど真ん中に、四国を代表する神社が存在する。それが金毘羅宮だ。(因みに、虎ノ門の方にもあるとか)瀬戸内海、海運族の護り神。これも、恐らく一直線上に並ぶ神社の一つだったか?高野山、伊勢神宮、鹿島大社といった銘柄が並ぶその直線上かな。名前の由来は、諸説あると思われるが、単なるヤマト言葉ではないだろう。まず読めない、当て字だから。アイヌ語、朝鮮語、ユダヤ語のどれかが関係するような気がする。私的見解。まるで、後楽園を東から見守っているような存在感がある。ある大名が創設したのか、場所的には、皇居や江戸城の表鬼門に少しズレた北北東に位置するかもしれない。表鬼門は、神田大明神や上野寛永寺、浅草の浅草寺、浅草神社が斜め一直線上に北東を護る。
御祈願のため、毎月参拝させていただいております。東京ドームの向かい側付近にあり、都会の中に荘厳な佇まいの神社です。静かで心洗われた気持ちになれます。電車でお越しの方は水道橋駅A6出口から徒歩1分です。アクセスも凄くいい神社です⛩️
通りから一本裏側のため、とても落ち着いた雰囲気。讃岐の金比羅さんは階段を登るのが大変ですが、ここなら楽にお参りできます。隣に讃岐うどんのお店があるのが良いね。
名前 |
金刀比羅宮 東京分社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3811-2038 |
住所 |
|
HP |
https://www.konpira.or.jp/articles_2023/0925_subsidiary-shrine/article.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

小さなこんぴらさん。観光などを目的にここだけのために出向くには少し物足りないかもしれません。金の御守りは本宮のみで、ホームページから授与の申し込みができます。落ち着いた雰囲気でとても良い場所です。参拝の為であれば本宮は遠いのでとても有り難いですね。社務所はお休みもあるので、事前にホームページで確認した方がいいです。受付の女性は奥ゆかしく物静かで、丁寧で優しい感じがしました。