歴史深い肥前鳥居の魅力。
千栗八幡宮 一の鳥居(肥前鳥居)の特徴
目の前に立つ肥前鳥居は、独特の古風な形状が魅力です。
慶長14年(1609年)に創建された文化財に指定された重要な石造鳥居です。
階段は140段あり、古賀稔彦さんの鍛錬の聖地としても知られています。
古風な肥前鳥居の形がすきです。本殿に繋がる石階段は146段だったかな。
ここの備前鳥居は、作造の年代的には西暦1600年の初めで、與止日女神社にある備前鳥居と同じです。(記録ではこの鳥居の方が1年若い)姿形もぼってしていて重厚感があり、そっくりな出で立ちです。両脇に置かれている狛犬も良い顔をしています。
千栗八幡宮の一の鳥居は慶長14年(1609年)に鍋島直茂が奉納した肥前鳥居で、みやき町の重要文化財に指定されています。
2022年8月14日(日)参拝。古賀稔彦さんが少年の頃、この石段を駆け上がり、駆け下りてトレーニングしていたそうなんです!
140段の階段あり、その昔、古賀稔彦さんが鍛えたそうな。
ここの粥占い結構当たるらしい。
一番身近なパワースポットで~す!
肥前鳥居の独特の形状が好ましい。
千栗八幡宮一の鳥居は、みやき町重要有形文化財になっている石造肥前鳥です。慶長14年(1609年)、鍋島藩祖の鍋島直茂公によって奉納されたもので、笠木と島木及び柱貫は全て三本継ぎとなっています。
名前 |
千栗八幡宮 一の鳥居(肥前鳥居) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0942-89-5566 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

バス停でバスを降りたら目の前にある鳥居で、その後方にはすごい石段が。いや、かなりしんどかったです。