高知城前で板垣退助像、自由を感じる瞬間。
板垣退助先生像の特徴
高知城の入り口近くに設置された立派な板垣退助像です。
自由民権運動の父として名高い板垣退助の銅像です。
1956年に再建除幕された大きな銅像が存在します。
こちらの像の前は広いので会社の慰安旅行や老人会等のツアーを含む記念写真の撮影スポットとして適しているかと思われますですぜぇ~。旦那ァ~♪ハッイ。
自由民権運動の父と呼ばれた板垣退助先生の銅像です。「板垣シストモ自由ハシセズ」と有名な名言を残しています。
板垣退助像 高知城をバックに撮れて満足。 板垣さんの名言好きです。
1956年5月11日に再建除幕されたもので、題字は当時の内閣総理大臣吉田茂の書。
2021/7/25来訪。追手門をくぐると最初にこの銅像が目に入ります。板垣退助、有名人です。昔はお札にも使われたことのある有名人です。
板垣死すとも自由は死せずの碑と共に城内にあります。
高知城のある高知公園内に銅像があります。板垣と言えば、自由民権運動や「板垣死すとも自由は死せず」との言が有名ですね。(2021年10月)
幕末・明治から現代へ。大きな役割を果たし、その影響は現代へ大きく残しているでしょう。そんな偉人を多く輩出する高知。その大きな一角の板垣退助像。その偉大さからか、像も台座も大きいです。
お城の入り口近くにあります。
名前 |
板垣退助先生像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.kochi.kochi.jp/site/kanko/itagakidouzou.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

高知城の入り口近くに設置されてる板垣退助像です。